このページでは様々な時宜に即した「今日の宇宙(Space of the Day)」をご紹介しています。
掲載期間は約一か月。土曜日・日曜日・祝日は「肩の凝らない」記事を選んでいます。

 4月2日(水)
パーカー:太陽の近くから見た太陽系

もし、じっくり見ていると水星が現れるだろう。その前に、NASAのパーカー太陽探査機(Parker Solar Probe)が太陽の周りをループしている様子を、水星の軌道の内側から見ることができる。

このビデオは、太陽風、小さなコロナ質量放出、また、次の惑星へのコロナの流れを捉えている。現れる順に、水星、金星、土星、地球、火星、木星。
地球と火星の出現の間には、紫金山-アトラス(Tsuchinshan-ATLAS)彗星が独特の尾を持って現れる。
連続したつかの間の縞は、パーカーの横向きのカメラに衝突する太陽からの高エネルギー粒子である。

この注目のコマ送り動画は、パーカーの太陽への21回目の接近、昨年の遭遇21で撮影したものである。

パーカーのデータとイメージを研究することによって、人類の電力網、宇宙船、宇宙飛行士などとともに、地球の宇宙気象に対するダイナミックな太陽の影響についての理解が深まる。

<ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

 4月1日(火)
火星のスーパーカメラのターゲット

火星探査車パーサビアランスのミッション、火星日12日(2021年3月2日)に、ローバーのマストにあるスーパーカメラ(SuperCam)が、約3.1メートルの範囲から Ma'az と呼ばれる岩を30回叩いた。そのマイクは、スーパーカメラのレーザーの高速の打撃の音を録音した。

火星の薄い大気の中で、レーザーショットによって岩の破片が飛散する際に発生する衝撃波は、ターゲットの物理的構造の手がかりを提供する弾ける音を発する。図の、スーパーカメラによる Ma'az ターゲット領域のクローズアップは直径6センチメートルである。

<ひとこと>: 火星日は当該宇宙船の着陸後の日数。Ma'az はナバホ語で火星を意味する。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

--- 音響は下の図のリンク先から、図の左上の赤い円をクリックしてお聞きください。

 3月31日(月)
火星の古代のオガンキットビーチ

ここはかつて古代の火星の海岸だった。

この水平に圧縮された360度のパノラマは、2017年に火星を探査したロボットローバー「キュリオシティ」によって撮影され、地上の対応物にちなんでオガンキット・ビーチ(Ogunquit Beach:米国メーン州南部の町。同州有数の海岸保養地として知られる。)と名付けられた。

その証拠は、昔、この地域が水面下にあったことを示している。また、ある時には、古代の湖のほとりにあった。

中央の背景にある光のピークは、キュリオシティが探検したゲイル・クレータの中心的な特徴であるシャープ山の頂上である。 手前の暗い砂の一部は、分析のために採集された。明るい色の岩盤は、現在は乾燥している湖底に沈殿したと思われる堆積物で構成されている。

この注目のパノラマは100枚以上の画像から作成された。左下にはローバーのサインが見られる。

<ひとこと>: 水平に圧縮されていないオリジナルのイメージを下に掲載。大判はイメージのリンクから。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

 3月30日(日)
さらばガイア! 宇宙船の運用を終える

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)は、我々の故郷の銀河の秘密を解き明かすために使用されてきた、10年以上にわたってデータを収集してきたガイア宇宙船の電源を切った。

2025年3月27日、ヨーロッパ宇宙運用センターのガイア制御チームは、宇宙船のサブシステムを慎重にオフにし、太陽を周回する「引退軌道」に送り込んだ。探査機の運用は終えたが、ガイアのデータの科学的な利用は始まったばかりである。

2013年に打上げられたガイアは、約20億の星その他の天体の位置、距離、運動、特性を正確にマッピングすることで、宇宙に対する我々の理解を変え、これまでに作成された銀河系の最大かつ最も正確な多次元マップを提供し、その構造と進化をかってない詳細さで明らかにしてきた。

このミッションでは、過去の銀河の合体の証拠が明らかにし、新しい星団が特定され、系外惑星やブラックホールの発見に貢献し、何百万ものクエーサーや銀河の地図が作成され、数十万の小惑星や彗星が追跡された。また、我々の銀河システムが外部の観測者にどのように見えるかを最もよく視覚化することもできた。

2026年に予定されているデータリリース4と、2030年末までにリリース予定の最終的なガイアレガシーカタログは、今後数十年にわたって宇宙の科学的理解を形作り続けるだろう。

<ひとこと>: 下記リンクからイメージを表示して、カーソルの位置を動かしてみてください。

<出典>: Gaia

 3月29日(土)
NASA、宇宙ステーションクルー11ミッションの割当てを共有

<イメージの説明>: スペースX Crew-11メンバー。左からJAXAの油井亀美也、指揮官NASAのゼナ・カードマン、ロスコスモスのオレグ・プラトーノフ、パイロットNASAのマイク・フィンケ。

NASAのSpaceXのCrew-11ミッションの一環として、3つの宇宙機関から4人のクルーが今後数か月以内に国際宇宙ステーションに打上げられ、軌道上の研究所での長期科学遠征が行われる。

NASAのゼナ・カードマンとパイロットのマイク・フィンク、JAXA(日本宇宙航空研究開発機構)の油井亀美也、ロスコスモスのオレグ・プラトノフは、2025年7月から宇宙ステーションに搭乗するクルーに加わる予定である。

この飛行は、NASAの商業クルー計画の一環としてSpaceXがステーションに派遣する、11回目のクルーローテーションである。

宇宙ステーションへの渡航は、ゼナ・カードマンにとっては初めて、フィンクにとっては4回目であり、彼は、2004年の遠征9、2008年の遠征18、2011年のSTS-134(スペースシャトル・エンデバーの最終飛行)での、382日間の宇宙滞在と9回の船外活動を記録している。油井にとっては、遠征44/45に加えて、宇宙ステーションへの渡航は今回が2回目となる。オレグ・プラトノフにとっては初めての滞在となる。

<ひとこと>: 以上要点のみ。大判はイメージをクリック(タップ)。

<出典>: Elyna Niles-Carnes(著者名です)

 3月28日(金)
NGC 1672:ハッブル宇宙望遠鏡の棒渦巻銀河

多くの渦巻銀河はその中心に棒がある。 我々のミルキウェイ銀河でさえ、控えめな中央のバーがあると考えられている。

ここで紹介されている目立つた渦巻銀河NGC 1672は、軌道を周回するハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されたイメージに、壮観な詳細で捉えられた。目に見えるのは、暗いフィラメント状のダストレーン、明るく青い星の若い集団、輝く水素ガスの赤い発光星雲、中心を横断する星の長く明るいバーと、超大質量のブラックホールを収容している可能性が高い明るい活動的な原子核である。

直径約75,000光年、光が届くまでに約6000万年かかるNGC 1672は、銀河の中心領域でのスパイラルバーが星の形成にどのように影響しているかを調べるのに貢献している。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

 3月27日(木)
木星の北極のサイクロン

なぜ木星の北極周辺にこれほど多くのサイクロンがあるのだろう? それは未だ研究中の話題である。 NASAのロボット、ジュノミッションが木星を周回した 2018年に、木星の北極の、この奇妙な素晴らしいサイクロンの光景を構築するデータが取得された。木星の雲の頂きからの熱放射を測定すると、この赤外線観測は太陽光に照らされた半球には限定されない。

それらは、巨大な惑星の地理的な北極から僅かにずれた、直径約4,000キロメートルのサイクロンを囲む8つのサイクロンの形を明らかにしている。同様のデータは、木星の南極に5つの周極低気圧(circumpolar cyclones:極地付近の低気圧)を伴うサイクロンを示している。南極のサイクロンは、北のサイクロンよりも僅かに大きい。

奇妙なことに、かつて土星を周回していたカッシーニ・ミッションのデータによると、土星の北極と南極にはそれぞれ1つのサイクロン性の嵐のシステムしかないことが示されている。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

 3月26日(水)
マウナケアから見えた皆既月食

2025年3月13日、南北アメリカ大陸や太平洋などで皆既月食が見られました。

日本などではみられないこの皆既月食を世界に届けるため、ハワイ観測所の主催としては初の月食ライブ配信を実施しました。

当日は強風と天候悪化が心配されましたが、無事にマウナケアの天文台群を前景に皆既月食の全工程をカメラに収める事ができました。

<ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

<出典>: すばる望遠鏡

 3月25日(火)
宇宙から海底をマッピングする次世代の水衛星

<イメージの説明>: エクアドルの沖合に位置するパラマウント海山は、SWOTのような特定の海洋観測衛星が、重力が海面にどのように影響するかによって検出できる海底の特徴の1つである。

NOAAオケアノス探査計画

SWOTミッションのデータに基づく正確な地図は、水中のナビゲーションを改善し、世界の海の周りの熱と生命がどのように移動するかについての知識を深めることができる。

「地球の海の底よりも月の表面の地図の方が優れている」---研究者達は、何十年にもわたって、この状況を変えるために取り組んできた。継続的な取り組みの一環として、NASAの支援するチームが、最近、NASAとフランス宇宙機関CNES(Centre National d'Études Spatiales)との協働であるSWOT(Surface Water and Ocean Topography)衛星からのデータを使って、海底の最も詳細なマップの1つを公開した。

ソナー機器を装備した船は、海底を直接、信じられないほど詳細に測定することができる。しかし、これまで、この方法で調査されたのは、そのうちの約25%に過ぎない。海底の全球的な画像を作成するために、研究者達は衛星データに依存してきた。

<イメージの説明>: このアニメーションは、メキシコ沖、南アメリカ、南極半島の地域の SWOT データから得られた海底の特徴を示している。紫は、海山のような高い地域に比べて低い地域を示し、緑色で描かれている。Eötvös は、これらのマップの作成に使用される重力ベースのデータの計測単位である。

海底マップが重要な理由

正確な海底地図は、深海の生命に影響を与える深海流や潮汐、プレートテクトニクスなどの地質学的プロセスをより深く理解するためにも重要である。海山と呼ばれる水中の山々や、その小さないとこである深海の丘などの他の海底の特徴は、深海の熱と栄養素の動きに影響を与え、生命を引き付けることができる。これらの物理的特徴の影響は、人間社会が依存している生態系に及ぼす影響によって、表面的にさえ感じることができる。

海底のマッピングは、SWOTミッションの主な目的ではない。2022年12月に打ち上げられたこの衛星は、海、湖、貯水池、河川など、地球のほぼすべての表面の水の高さを測定している。研究者達は、これらの高さの違いを利用して、淡水と海水の表面の地形図のようなものを作成できる。このデータは、海氷の変化の評価や、洪水が川を下る進行状況の追跡などのタスクに使用できる。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: Jet Propulsion Laboratory

 3月24日(月)
ヨーロッパ宇宙機関、ユークリッド・ミッションの  
   「ダーク・ユニバース」の深層映像を事前チェック

<イメージの説明>: このイメージは、ユークリッド(Euclid)の深宇宙南(Deep Field South)の約1.5%を示している。これは、この望遠鏡が主要ミッションの過程で40週間以上観測する空の3つの領域の1つである。中心付近にある銀河団の1つは地球から約60億光年離れている。

     ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

ヨーロッパ宇宙機関が主導し、NASAの貢献を受けたユークリッドミッションは、宇宙が加速度的に膨張している理由を解明することを目的としている。天文学者達は、この現象の未知の原因として「ダークエネルギー」という用語を使用し、ユークリッドはそれについてさらに学ぶために何十億もの銀河の画像を撮る。このミッションのデータの一部が、3月19日水曜日に機関によって一般に公開された。

<イメージの説明>: ここには、ユークリッド・ミッションの深宇宙南全体が示されている。空は約28.1平方度である。

この新しいデータはミッション科学者達によって分析され、ユークリッドの進歩を垣間見ることができる。この一部は、空の特定の領域に焦点を当て、今後の大規模なデータの発表で何が期待できるかを示し、科学者達が、準備のためにデータ分析ツールを研ぎ澄ますことを可能にする。

このデータ発表では、ユークリッド宇宙望遠鏡が最終的に宇宙の最も遠い観測を行う空の領域の観測が含まれている。ユークリッドのイメージには、2600万個の銀河が含まれており、最も遠い銀河は105億光年以上離れている。
2023年7月に打ち上げられたこの宇宙望遠鏡は、6年間のプライムミッションで15億個以上の銀河を観測すると予想されている。

<参考>: ユークリッド深視野の位置は、ヨーロッパ宇宙機関のガイアミッションとプランクミッションからのこの全天の視界に黄色でマークされて示されている。明るい水平の帯はミルキウェイ銀河の平面である。右下に強調表示されている2つの領域のうち、ユークリッドのディープフィールドサウスは左側にある。 ユークリッドは、6年間のプライマリミッション中で、この領域と他の2つの深視野領域を合計約40週間観測する。ユークリッドは徐々により多くの光を集め、より暗く、より遠い銀河を明らかにする。このアプローチは、カメラのシャッターを開いたままにして、暗い場所で被写体を撮影するのと似ている。

1995年にNASAのハッブル宇宙望遠鏡が行った最初の深視野観測で、宇宙には予想以上に多くの銀河が存在することが明らかになった。ユークリッドの究極の目標は、新しい銀河を発見することではなく、それらの観測を使用して、宇宙の歴史の過程でダークエネルギーの影響がどのように変化したかを調査することである。

科学者達は、特に、時間の経過とともに膨張率がどの程度増加または減速したかを知ろうと考えている。答えが何であれ、その情報は、この現象の根本的な性質についての新たな手がかりを提供するだろう。2027年までに打ち上げられる予定のNASAのナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡も、また、ダークエネルギーを研究するために空の大部分を観測し、ユークリッドの観測を補完する。

<補足>: ヨーロッパ宇宙機関の別の記事から。ユークリッドが送り返した2600万の銀河。(右図のリンク先から動画 .mp4 を参照)

<ひとこと>: これはNASAのジェット推進研究所から発表された記事です。ヨーロッパ宇宙機関の記事から一部補完しています。

<出典>: Jet Propulsion Laboratory

 3月23日(日)
スターバースト銀河メシエ94

美しい島宇宙メシエ94は、北のりょうけん(猟犬)座の星座のヴェナティチ(Canes Venatici)の、僅か1500万光年に横たわっている。地球を拠点とする天文学者達に人気のターゲット、正面から見たこの渦巻銀河は直径約30,000光年、螺旋状の腕がその広い円盤の周辺に広がっている。しかし、このハッブル宇宙望遠鏡の視野はM94の中央部を横断する約7,000光年である。

このシャープなクローズアップでは、銀河のコンパクトで明るい核と、若くて重い星の驚くべき青みがかったリングに囲まれた際立つ内側のダストレーンを調べている。リングの中の大質量の星達は、約1000万年未満のように見え、銀河が急速な星形成の対応する明確に定義された時代を経験したことを示している。その結果として、M94の小さな明るい核はセイファート級の活動銀河の典型であるが、スターバースト銀河としても知られている。

M94は比較的近くにあり、天文学者達は、銀河の星形成のバーストの原因を詳細に調べることができる。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

 3月22日(土)
ブルーゴーストのダイヤモンドリング

<前書き>: 引き続きブルーゴーストからのイメージ。ブルーゴーストは最近月着陸に成功した、NASAの科学機器を積んだ、ファイアフライ・エアロスペース社の商業月宇宙船。僅か14日で終えたミッションで、これほど多くの記事が取り上げられるのは極めて珍しい。

     ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

3月14日、満月が地球の暗い影を滑り抜けた。そして、地球の住人は皆既月食に出会った。 もちろん、月の近い側からは、同じ天文学的な合(syzygy)が日食として見られた。

月面の 危難の海(Mare Crisium) で運用されている着陸船ブルーゴースト(Blue Ghost)は、ちょうど太陽が地球のディスクの後ろから昇ろうとしていた午前3時30分頃(CDT)に、地球のこのビデオフレームをシルエットでとらえた。

ブルーゴーストの月の視点から見ると、地球の日食観察者にはお馴染みの美しいダイヤモンドリング効果が印象的である。

地球は月面からは太陽の約4倍の大きさで見えるので、皆既日食の際に地球から最も容易に見える太陽の大気、内側の太陽コロナは視界から隠されている。それでも地球の濃い大気の中での散乱が我々の惑星を包み込み、輝く太陽の光の帯をつくり出している。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

 3月21日(金)
NASAの科学、ファイアフライ月面ミッション終了後も続く

<イメージの説明>: NASAの科学技術機器10個を月の表側に届けた後、ブルーゴースト着陸船は、月面からの日没のこのイメージを撮った。

NASAの科学技術のデモンストレーションとして3月2日に月面に着陸した後、ファイアフライ・エアロスペース(Firefly Aerospace)のブルーゴースト(Blue Ghost)ミッション1は、3月16日にそのミッションを終了した。NASAの機器から地球に持ち帰られたデータの分析は続けられており、将来の月面ミッションに役立っている。

NASAの商業月配送サービス(CLPS:Commercial Lunar Payload Services)と、アルテミスキャンペーンの一環として、ファイアフライのブルーゴースト月着陸船は、NASAの科学技術機器10台を月の近い側のメア・クリズム(Mare Crisium)に届けた。ミッション中で、ブルーゴーストは、皆既日食や月面からの日没の画像化など、いくつかの画像とビデオを撮影した。ミッションは、月の1日分に相当する約14日間と数時間で終了した。

NASAの10個のペイロードはすべて、月面での活性化、データ収集、および運用に成功した。ミッション全体を通じて、ブルーゴーストは、51ギガバイトの科学技術データを含む119ギガバイトのデータを地球に送り返した。さらに、すべてのペイロードには、日食や月の日没時など、科学を行い、分析のためにより多くのデータを収集する機会が与えられた。

他の成果の中で、NASAの機器の多くが次のような初めての科学技術のデモンストレーションを行った。

  • 月地下熱調査は、現在、最も深いロボット地下熱探査であり、最大3フィート(90センチ)まで掘削し、この種のものとしては初めての、さまざまな深さでのロボット熱測定のデモンストレーションを提供する。
  • 月面GNSS受信機実験では、GPSやガリレオなどの衛星ネットワークから信号を取得し追跡した。
  • 放射線耐性コンピュータは、地球のヴァン・アレンベルトを通過するだけでなく、月面から月の夜までも成功裏に動作し、コンピュータへの放射線影響を軽減するソリューションを検証し、将来のミッションをより安全に、より費用対効果の高いものにすることができた。
  • エレクトロダイナミックダストシールドは、電気力学的力を使用して月面の土壌(レゴリス)を表面から持ち上げて除去することに成功し、将来の月面および惑星間表面の運用におけるダスト軽減のための有望な解決策を実証した。
  • 月の磁気テルルサウンダーは、電場と磁場を測定することにより、月の内部を調査する5つのセンサーを成功裏に展開した。この装置により、科学者は月の内部を最大700マイル、つまり月の中心までの距離の半分以上まで特徴付けることができる。
  • 月環境太陽圏X線画像装置は、太陽風と地球の磁場の相互作用を研究するための一連のX線画像を撮影し、地球を取り巻く宇宙気象やその他の宇宙の力が地球にどのように影響するかについての洞察を提供した。
  • 次世代月光レトロリフレクターは、科学者達が月の形状と地球からの距離を正確に測定することを可能にし、月の内部構造の理解を深めた。
  • 月表面噴煙ステレオカメラは、探査機の月面降下と月面着陸中に約9,000枚の画像を撮影し、エンジンの噴煙が月面に及ぼす影響についての洞察を提供した。このペイロードは、月の日没時と月の夜にも運用された。
  • Lunar PlanetVacは、着陸船の表面アクセスアームに展開され、加圧窒素ガスを使用して月の土壌を収集、移送、選別することに成功し、将来のロボットサンプル収集のための低コスト、低質量のソリューションを実証した。
  • レゴリス付着特性評価装置は、月のレゴリスが月の環境にさらされたさまざまな材料にどのように付着するかを調べた。これによって、宇宙船、宇宙服、生息地などを、研磨性の月のダストやレゴリスから改善、保護するのに役立つ。

    現在までに、CLPSの下で5つのベンダーが11回の月面配送を受注し、月の南極や裏側を含む月のさまざまな場所に50を超える機器を送る。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>:  Gerelle Q. Dodson (著者名です)

  •  3月20日(木)
    カッシーニからの赤外線の土星

    土星は赤外線で少し異なって見える。長く伸びる嵐を含む雲の帯が素晴らしい構造を示している。

    また、この赤外線で非常に印象的なのは、土星の北極を囲む珍しい六角形の雲のパターンである。暗い六角形の各辺は地球の幅とほぼ同じである。六角形の存在は予測されておらず、その起源と安定性は研究上の話題のままである。

    土星の有名なリングが惑星を一周し、赤道の下に影を落としている。

    この注目のイメージは、2014年に、ロボットカッシーニ宇宙船によって、いくつかの赤外線の色で撮影された。2017年9月、カッシーニミッションは、宇宙船がリングの巨人に潜るように指示されたときに、劇的な結末を迎えた。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月19日(水)
    NASAの記録破り、理論破りのMMSミッションが10周年を迎える

    2015年3月12日の打上げ以来、NASAのMMS(Magnetospheric Multiscale)ミッションは、ブラックホールから太陽、地球の保護磁場まで、宇宙全体で重要な物理プロセスについての理解を書き換えてきた。

    このプロセスは磁気リコネクション(下記リンク先参照)と呼ばれ、磁力線が絡まって爆発的に再整列し、近くの粒子を投げ飛ばすときに発生する。地球の周りでは、1回の磁気リコネクションイベントが、米国全体が1日に使用するのと同じくらいのエネルギーを数時間で放出することができる。

    過去10年間で、MMSによる発見を含む何千もの研究論文が、地球の技術や通信に影響を与える可能性のある宇宙天気を生み出す太陽の状態に関するものなど、さまざまな技術的および科学的な進歩を可能にしてきた。また、核融合エネルギー技術に関する洞察も可能にした。

    磁気リコネクションの研究は、このエネルギーがどこに行くのか、また、それが地上にどのような影響を与えるのかを理解するための鍵となる。

    <イメージの説明>: このアーティストのコンセプトは、太陽嵐の際の地球での磁気リコネクションを示している。

    MMSは、4つの同一の宇宙船を使用して、地球を周回する長い楕円形の軌道を移動しながら磁気リコネクションを調査する。

    磁気リコネクションは、主に地球の周りの2つの場所で発生し、1つは太陽に面した側にあり、もう1つは太陽から遠く離れた地球の後ろにある。4機のMMS宇宙船は、その軌道上で、これらの重要な場所を繰り返し通過する。

    <ひとこと>: 磁気リコネクションについては こちら を参照。大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Mara Johnson-Groh(著者名です)

     3月18日(火)
    NASAの分析によると、2024年の海面上昇は予想外の量である

    <イメージの説明>: この 1992 年の NASA のイメージに示されているフロリダなどの沿岸地域のコミュニティは、高潮による洪水などの海面上昇の影響を受けやすくなっている。政府機関が主導する新たな分析では、2024年の海面上昇率は予想を上回り、この年は観測史上最も暑い年でもあったことがわかった。

    昨年の増加は、異常な海洋の温暖化と、氷河などの陸上の氷からの融解水が組み合わさったことによるものだった。

    2024年に世界の海面水位は予想よりも速く上昇したが、これは主に海水の温暖化による膨張または熱膨張によるものである。NASA主導の分析によれば、昨年の予想された年間上昇率は0.43センチメートルだったが、実際には年間0.59センチメートルだった。

    2024年に見られた上昇は予想していたよりも高かったが、明らかなことは、海面が上昇し続け、上昇速度がますます速くなっているということである。と科学者は言う。

    <イメージの説明>: このグラフは、1993年以降の全球平均海面水位(青色)を、一連の5つの衛星によって測定したものである。赤い実線は、過去30年間で2倍以上に増加した、増加の軌跡を示している。赤い点線は将来の海面上昇の予測である。

    近年、海面上昇の約3分の2は、氷床や氷河が溶けて陸地から海に水が加わったことによるものである。約3分の1は海水の熱膨張によるものである。しかし、2024年には、これらの寄与が逆転し、海面の上昇の3分の2は熱膨張によるものである。

    「2024年が観測史上最も温暖な年となり、地球の海洋拡大もそれに追随し、過去30年間で最も高いレベルに達している」と科学者は言う。1993年に衛星による海面上昇の記録が始まって以降、年間の海面上昇率は2倍以上に増加している。1993年以降、世界の海面は合計で10センチメートル上昇している。

    この長期記録は、1992年のTOPEX/Poseidonを皮切りに、途切れることのない一連の海洋観測衛星によって可能となり、2020年に打上げられた現在の海洋観測衛星Sentinel-6とその双子であるSentinel-6B衛星は、世界の海洋の約90%の海面の高さを、数センチメートルまで測定し続ける予定である。

    <イメージ(動画 .mp4)の説明>: このアニメーションは、5つの国際衛星からのデータに基づいて、1993年から2024年までの全球平均の海面水位の上昇を示している。温暖化に伴う水の拡大は、2024年の予想よりも高い上昇率の大部分を占めていた。

    熱が海に流れ込み、水の熱膨張を引き起こすにはいくつかの方法がある。通常、海水は水温と密度によって決まる層に並んでいる。暖かい水は、密度の高い冷たい水よりも上に浮かび軽い。ほとんどの場所で、表面からの熱はこれらの層を通って深海に非常にゆっくりと移動する。

    しかし、非常に風の強い海の領域では、垂直混合をもたらすのに十分なほど層を攪拌する可能性がある。南極の海に見られるような非常に大きな海流は、海の層を傾ける可能性があり、表層の水がより容易に深くに滑り落ちることを可能にし、また、エルニーニョ現象の際には海中の熱の垂直方向の動きを引き起こすこともある。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。左下のイメージのリンク先は動画 .mp4 です。

    <出典>: Jet Propulsion Laboratory

     3月17日(月)
    ブルーゴーストのNASAカメラ、初の月面着陸映像を撮影

    <前書き>: ブルーゴースト(Blue Ghost)は、先に、NASAの商業月面輸送サービス(CLPS)に沿ってNASAの機器を積んで月への着陸を試みた、ファイアフライ・エアロスペース社の月着陸船です(3月4日、5日、7日の記事参照)。

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

    この圧縮された解像度制限のあるビデオは、NASAの研究者達が4つの短焦点カメラからつなぎ合わせた、ブルーゴースト(Blue Ghost)の最終降下と着陸の予備シーケンスを示している。高度データは概算である。

    おおよその高度データを使用したシーケンスは、地表から約28 m上空から始まる。降下イメージは、ブルーゴーストの反応制御推進装置の噴煙と、地表面との間の相互作用の開始が約15メートルで始まるという証拠を示している。降下が続くと、相互作用はますます複雑になり、噴煙が月の、ダスト、土壌、岩石を勢いよく蹴り上げる。タッチダウン後、推進装置が停止し、ダストが落ち着く。着陸船が少し水平になり、その下とすぐ周りの月の地形が見えるようになる。

    データはまだ予備的なものであるが、撮影した3000枚以上のイメージには、噴煙と表面の相互作用をよりよく理解し、エンジンの数、サイズ、推力、構成に基づいて現象を正確にモデル化する方法を学ぶために期待していた種類の情報がまさに含まれているようである。これらのデータは、将来の月面着陸船の設計と運用におけるリスクを軽減するために不可欠である。また、その周辺にある可能性のある地表インフラもそのリスクを軽減する。

    月への旅が増加し、互いに近接して着陸するペイロードの数が増えるにつれて、科学者やエンジニア達は着陸の影響を正確に予測する必要がある。この種のデータは、将来のロボットや有人月面着陸に役立つ情報を提供する。

    --- 以下略。

    <ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。

    <出典>: Joe Atkinson(著者名です)

     3月16日(日)
    離陸! SpaceX Crew-10 打上げられる

    SpaceX Crew-10 、国際宇宙ステーションに向けて打上げられる

    日本の大西飛行士を含むSpaceX Crew-10ミッションの4人のクルーは、米国東部夏時間金曜日午後7時3分に、ケネディ宇宙センターの発射施設39Aから、スペースXのファルコン9ロケットで打ち上げられ、国際宇宙ステーションでの科学遠征に向かった。
    到着後、宇宙船はステーションのハーモニーモジュールの前方のポートに自律的にドッキングし、クルーは第72次/第73次長期滞在として参加し、軌道上の研究所に長期間滞在する。

    <参考>: 理由の説明は難しいが、最近では、打上から到着まで、これほど(1日強)時間がかかるのは珍しい。なお、かっては2日ほど掛かるのが一般的であった。

    「Falcon 9」ブースター着地

    SpaceXのFalcon 9ロケットの第1段が降下を完了し、ケープカナベラル宇宙軍基地の同社の着陸ゾーン1に着陸回収された。
    <参考>: SpaceXのFalcon 9ロケットの第1段は、ほとんどの打上げでコストカットの目的で回収されている。この技術を持つのは現時点ではSpaceXのみであり、これを含めて、打上ビジネスでは世界的に優位に立っている。

    <ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。

    <出典>: いくつかの記事の編集です。

     3月15日(土)
    ハッブルのアンドロメダ銀河の合成

    ハッブル宇宙望遠鏡の画像データから組み立てられたこれまでで最大のこの写真合成は、隣接するスパイラル、アンドロメダ銀河のパノラマの視界である。

    2010年7月から2022年12月までの観測結果から組み立てられた、600の重なり合うフレームのこのハッブルのアンドロメダ銀河の合成は、地球の空を横断するほぼ6つの満月にまたがっている。

    ここに示されたトリミングされたバージョンは、ほぼ2つの満月の大きさであり、部分的にアンドロメダの核と内側の渦巻の腕をカバーしている。

    M31としても知られるアンドロメダ銀河は250万光年にあり、ミルキウェイ銀河に最も近い大きな渦巻銀河である。渦巻くミルキウェイ銀河における我々の視点は、ミルキウェイ銀河の円盤の中にある星、太陽の位置からの眺めに固定されている。しかし、このハッブルの壮大なアンドロメダの合成は、外側から内側を眺める大きな渦巻銀河の広大な景色の眺めを提供している。

    ハッブルのアンドロメダ銀河を横断する包括的かつ詳細なデータセットによって、天文学者達は、この渦巻銀河の構造と進化の謎について、これまでにない全体論的な研究を行うことが可能となる。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月14日(金)
    メシエ87

    巨大な楕円銀河メシエ87は約5000万光年にある。 NGC 4486としても知られるこの巨大銀河は、我々の大きな渦巻ミルキウェイ銀河の僅か数十億の星と比較して、何兆もの星を有している。

    M87は、おとめ座銀河団の中心にある大きな楕円銀河として君臨している。ハッブル宇宙望遠鏡からのこの鋭い光学的および近赤外線の視界では、この巨大銀河の核からのエネルギージェットは、約5,000光年、外側に伸びていると見られている。 実際に、この宇宙のトーチは、ガンマ線から電波の波長まで電磁スペクトル全体で見られる。その究極の動力源は、M87の中心にある超大質量ブラックホールである。

    M87の中央のこの怪物のイメージは、惑星地球のイベントホライズンテレスコープによって撮影された。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月13日(木)
    カシオペアAの超新星の残骸

    ミルキウェイ銀河の大質量の星達は壮観な生活を送っている。 広大な宇宙の雲から崩壊し、彼らの核の炉に点火し、コアに重い元素をつくり出している。最も重い星は、僅か数百万年後に濃縮された物質が爆破され、新たに星間の空間に星の形成が始まる。

    カシオペアAとして知られる膨張するデブリの雲は、恒星のライフサイクルの最終段階の一例である。この残骸を作り出した超新星爆発からの光は、恐らく約350年前に地球の空で初めて目撃されただろう。その光が我々に届くまでには11,000年かかった。

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からのこの鮮明な近赤外線カメライメージは、超新星の残骸の、まだ熱いフィラメントと結び目を示している。白く拡がる爆風の煙のような外殻は直径約20光年である。大質量の星の激変的な爆発からの一連の光のエコーもまた、ウェッブの、周辺の星間物質の詳細なイメージに確認できる。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Picture of the Day

     3月12日(水)
    大西宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに向かう

    JAXAの大西宇宙飛行士達4名が、6か月間の滞在に向けて、3月13日に、国際宇宙ステーションに向かいます。JAXAからの日本語中継放送もありますのでご覧ください。

    1 打上げ生中継:2025年3月13日(木) 8:00 開始(9:10頃終了予定)
    ---右のイメージをクリック(タップ)。

    2 国際宇宙ステーション到着生中継:---右のイメージをクリック(タップ)。
    到着は13日午後7時以降の予定ですが、ドッキング等の予定時刻は変動があります。下記JAXAのリンク先から確認してください。

    <ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。

    <出典>: JAXA

    なお、NASAからは NASA+を通して、中継放送があります。NASAの放送は打上からドッキング、入室、記者会見まで通しで中継されます。

     3月11日(火)
    SPHEREx と PUNCH ミッション

    <前書き>: 去る土曜日、カリフォルニアのバンデンバーグ宇宙基地から、 SPHEREx と PUNCH ミッションが、スペースXのファルコン9で打上げられた。この打上はそれぞれが個別の契約である、いわゆるライドシェアによるものであったが、それぞれのミッションが象徴的ともいえるので紹介する。
    ただし、以下はそれぞれの記事からの編集であり、読み難いところがあるかもしれない。


    SPHEREx(Spectro-Photometer for the History of the Universe, Epoch of Reionization and Ices Explorer)

    この宇宙の歴史、再電離時代、氷探査機(SPHEREx)ミッションのための分光光度計は、全天スペクトル調査を提供する。SPHEREx天文台は、宇宙の起源を探るために2年間計画されたミッションであり、ミルキウェイ銀河の4億5000万個以上の銀河と1億個以上の星のデータを収集する。インフレーション理論を検証する一つの方法は、銀河の大規模構造(LSS:large-scale structure)にインフレーションの波紋が刻印されているのを測定することである。SPHERExは、銀河の大規模な3次元分布を測定することによる、インフレーションの波紋の統計的分布を調査する。

    SPHERExは、近距離や遠方の銀河の数億個を調査し、その中には地球に到達するまでに100億年もかかった銀河もある。ミルキウェイ銀河では、ガスやダストから星が生まれる場所や、新しい惑星が形成される可能性のある星の周りの円盤など、恒星の苗床で水と有機分子(生命の必需品)を探す。

    SPHERExは、地球の衛星や惑星間探査機から応用した技術を用いて、半年ごとに全天を調査する。このミッションでは、これまでの全天マップのカラー解像度をはるかに超える、102の異なるカラーバンドで、全空のマップを作成する。また、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡や広視野赤外線調査望遠鏡など、将来のミッションによるより詳細な研究のためのターゲットも特定する。

    このミッションの全天分光マップは、さまざまな科学調査に使用できる。SPHERExが特に注目しているのは、ビッグバン後、宇宙が1秒で1兆兆倍に膨張する原因となった「インフレーション」と呼ばれる現象である。このほぼ瞬間的な出来事は、宇宙の物質の大規模な分布に印象を残した。このミッションでは、4億5000万個以上の銀河の分布をマッピングし、この極端な宇宙現象の背後にある物理学についての科学者達の理解を深める。

    さらに、この宇宙望遠鏡は、他の望遠鏡では簡単に検出できない銀河を含むすべての銀河からの総ての輝きを測定する。他の望遠鏡による個々の銀河の研究と組み合わせると、この全体的な輝きの測定によって、銀河からの光の出力が宇宙の歴史を通じてどのように変化したかについて、より完全な画像が得られる。

    同時に、分光法により、SPHERExは凍った水、二酸化炭素、その他の生命にとって重要な成分を探すことができる。このミッションは、我々の銀河システムにおけるこれらの氷の化合物の位置と豊富さについて前例のない調査を提供し、研究者達に生命の舞台を設定する星間化学についてのより良い洞察を提供する。

     

    PUNCH(Polarimeter to Unify the Corona and Heliosphere)

    地球の低軌道にある4つの小型衛星の編隊で、太陽のコロナが太陽風になる仕組みを知るために、内側の太陽圏全体を3D観測する。

    PUNCHミッションは、スーツケースサイズの衛星4基を使って太陽とその環境を観測する。4つのPUNCH衛星が連携して、結合された視野を作成し、太陽コロナ(または外部大気)が、太陽風(太陽からの物質の絶え間ない流出)に移行する領域をマッピングする。

    PUNCHミッションは、以下の疑問に答える。➀太陽の大気が太陽風にどのように移行するか? ➁太陽風の構造がどのように作られるか? ➂これらのプロセスが太陽系にどのように影響するか? ➃宇宙気象への影響

    PUNCHの測定は、これらの潜在的に破壊的な出来事がどのように形成され、進化するかについての新しい情報を科学者達に提供する。これによって、地球への宇宙気象現象の到来や、宇宙での人類のロボット探検家への影響について、より正確な予測が可能になるかもしれない。

    PUNCHミッションでは、4つの衛星にそれぞれ1台のカメラを搭載し、太陽を中心とした90°の視野を持つ1つの「仮想装置」として働き、太陽系内惑星システム全体を連続的に観察する。PUNCH宇宙船の4機は、極地の地球低軌道にあり、地球の昼夜境界線の近くに広がっている。これは、衛星が地球上で昼と夜を分ける領域であるターミネーターラインの近くにいることを意味する。これによって、各宇宙船はほぼ常に日光の中に存在し、太陽の周りのすべての方向をはっきりと見渡すことができる。

    PUNCHミッションは、光の偏光を利用してコロナと太陽風を3Dで測定するために特別に設計された初めてのミッションである。電子などの粒子が太陽光を散乱すると、光の波が特定の方法で整列する偏光が生まれる。PUNCHは、偏光サングラスと同様の偏光フィルターを使って光を測定し、コロナと太陽系全体で見る3Dマップを作成できるようにする。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Jet Propulsion Laboratory

     3月10日(月)
    マリネリス峡谷:火星のグランドキャニオン

    太陽系最大の峡谷が火星の表面を広い帯として横切っている。マリネリス峡谷(Valles Marineris)と名付けられたこのグランドの谷は、長さ 3,000 キロメートル以上に伸び、幅 600 キロメートル、深さ 8 キロメートルにまで及ぶ。それに比べてアメリカ・アリゾナ州にある地球のグランドキャニオンは、全長 800 キロメートル、幅 30 キロメートル、深さ 1.8 キロメートルである。

    マリネリス峡谷の起源は明らかではないが、有力な仮説では、数十億年前にこの惑星が冷え込んだときに亀裂として始まったとされている。

    この峡谷ではいくつかの地質学的なプロセスが特定されている。 この注目の合成は、1970年代にバイキング軌道船によって撮影された、火星の100枚以上のイメージから作成されている。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月9日(日)
    アイスランドのサイクロン

    NASAのテラ(Terra)衛星に搭載された中分解能イメージ分光放射計は、2006年11月20日に、アイスランド近郊で二つのサイクロンを撮影した。

    通常、サイクロンは、熱帯地方で発生すると思いがちだが、これらの渦巻く嵐は中緯度および高緯度でも発生する可能性がある。これらの緯度のサイクロンは実際にはかなり一般的であり、地球の天気の多くを動かす。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Monika Luabeya(著者名です)

     3月8日(土)
    ウォルフ・ライエ星 124:星の風マシーン

    ある星達はスローモーションで爆発する。稀で少い巨大なウォルフ・ライエ星は、非常に激しく熱いために、我々の望遠鏡の直前でゆっくりと崩壊する。 通常、地球の30倍以上の質量を持つこの輝くガスの塊は、激しい星の風によって放出されている。

    この目を引くイメージの中心近くに直径6光年にわたって見えているウォルフ・ライエ星WR124は、このようにM1-67として知られる周囲の星雲を作っている。

    これまで20,000年にわたって何故この星がゆっくりと吹いているかの詳細は、研究の話題のままである。

    WR 124は、いて座の方向15,000光年にある。 ウォルフ・ライエ星の運命は、その大きさにかかっていると思われるが、多くの人は、超新星爆発やガンマ線爆発などの、壮大な爆発で一生を終えると考えている。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月7日(金)
    月面内部を調査するブルー・ゴースト着陸船の機器

    <前書き>: NASAが強力に推進する月探査への民間の参加計画(商業月面輸送サービス:CLPS)に沿って、去る日曜日、NASAの探査機器を運ぶファイアフライ・エアロスペース社のブルー・ゴーストが、初めて月への着陸に成功しました。着陸船は短命ですが、この間、NASAの機器は、月面で何を行うのでしょうか? 以下は事前の紹介記事の一部です。

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

    1月中旬にクリジアムの海(Mare Crisium)に向かうブルー・ゴースト・ランダーに搭載されたLMS計器

    NASAはアルテミスキャンペーンの一環として、今後数十年にわたって月面に人類が持続的に存在できるようにするために、ますます複雑化する一連の月面輸送とミッションを開発している。NASAの商用月輸送サービス(CLPS:Commercial Lunar Payload Services)イニシアチブを通じて、商業プロバイダーのファイアフライ・エアロスペースのブルー・ゴースト着陸船は、NASAの科学と技術を運ぶ14日間の月着陸船ミッションのために月の危機の海(Mare Crisium)に向かう。

    <参考>:危機の海または危難の海(Mare Crisium)
    地球から見て月の縁付近に位置するため、南北に長く見えるが、実際には東西の方が長い(南北の幅は約400km、東西の幅は約500km)。秤動によって見え方が大きく変わり、月縁に近づくと細長い楕円形、月縁から離れると円形に近く見える。周囲には有名な地形が数多くある。

    危機の海インパクト盆地の内からは、SwRI主導の月磁気テルルサウンダー(LMS)が、月の大部分を代表する最初の物理学的測定を提供する可能性がある。アポロ計画のほとんどは、西にリンクされたマリアの地域に着陸し(図の左)、その地殻は後に、元素トリウムの濃度に例示されるように、組成的に異なることが示された(図の右)。危機の海は、この異常領域の外側にある月の表側にスムーズな着陸地点を提供する。

    サウスウエスト研究所(SwRI)によって開発されたNASAの月磁気テルル・サウンダー(LMS)は、月の中心部までの3分の2にあたる最大700マイル(1120キロメートル)または月の半径の3分の2の深さまで月の内部を探査する。この測定は、固体世界の進化を理解するための基礎となる月の分化と熱の歴史に光を当てる。この磁気テルルでは、表面の電場と磁場の自然な変動を利用して、地下の物質に電気がどれだけ容易に流れるかを計算し、その組成と構造を明らかにすることができる。

    危機の海は、直径350マイルの古代のインパクト盆地であり、その後溶岩で満たされ、地球から月に見える暗い部分を作り出した。初期の天文学者達は、ラテン語で海を意味する「メア」と呼んだが、それは実際の海とは異なっている。

    危機の海は、アポロ計画のほとんどが着陸した西側の暗い溶岩の大きな接続されたエリアとは一線を画している。これらの広大でつながった溶岩の平原は、現在、月の残りの部分とは組成的にも構造的にも異なると考えられている。別の視点から、LMSは、月の大部分を代表する最初の地球物理学的測定を提供する可能性がある。

    --- 以下略。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Goddard Digital Team

     3月6日(木)
    光と音によるハッブルの深宇宙

    ハッブル宇宙望遠鏡の「超深宇宙(Ultra-Deep Field)」について聞いたことがある? いずれにせよこのような音響は聞いたことがないだろう!

    ハッブル宇宙望遠鏡(HUDF)は、2003年から2004年にかけて、遠くのかすかな銀河を見るために、ほとんど何もない空間に向かって長い時間をかけた。 天文学で最も有名なイメージの1つであるハッブルの超深宇宙(HUDF)が、ここでは距離を音に変えて紹介されている。このイメージにカーソルを合わせて聴いてみよう! 銀河を指すと、そのおおよその赤方偏移を示す音が再生される。

    赤方偏移は光のスペクトルの赤の端に向かって光をシフトするために、ここでは音のスペクトルの下の端に向かってトーンがシフトするように描かれている。銀河が遠いほど、その宇宙論的な赤方偏移は大きくなり(たとえ青く見えても)再生されるトーンは低くなる。

    HUDFの平均的な銀河は約106億光年離れており、F#のように聞こえる。

    あなたが見つけることができる最も遠い銀河はどれ?

    <ひとこと>: 下記リンク先のイメージにポイントを合わせてください。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月5日(水)
    月のブルー・ゴースト

    月面に新しい着陸船が着いた。ファイアフライ・エアロスペース(Firefly Aerospace)のブルーゴースト(Blue Ghost)が、史上初の商業月面着陸に成功した。

    ブルーゴーストは、計画されている60日間のミッション中で、小さなガスの旋風を発生させた後に月のダストを捕らえるPlanetVacなど、NASAが委託したいくつかの科学機器を配備する。ブルーゴーストは、地球の磁気圏のX線画像を撮影する望遠鏡LEXIも有している。LEXIのデータは、地球の磁場が太陽の風とフレアから地球をどのように保護しているかをよりよく理解することを可能にするだろう。

    地球の輝く球体が地平線のすぐ上に浮かんでいる。

    将来のロボットブルーゴースト着陸機は、現在、2027年に人類を月面に着陸させる予定のアルテミスⅢ、NASAのアルテミス計画における月面宇宙飛行士を支援するだろう。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月4日(火)
    着地! NASAの科学を運ぶ、ホタルの青い幽霊が月に着陸
    <イメージの説明>: ファイアフライのブルーゴースト月着陸船が撮影したこの画像は、月の表側のメア・クリズムへの着陸が成功したことを確認した直後に撮影された。これは、NASAの商業月補給サービスの一環として、NASAの科学および技術機器の月面への配送の2回目である。

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

    NASAの一連の科学技術を運ぶファイアフライ・エアロスペース(Firefly Aerospace)のブルーゴースト(Blue Ghost)ミッション1は、東部標準時日曜日午前3時34分(日本時間日曜日午後5時34分)に、月の表側の北東象限に位置する幅300マイル以上の盆地であるメア・クリズム(Mare Crisium)の火山の近くに着陸することに成功した。

    着陸船ブルーゴーストは直立し安定した状態にあり、この月面輸送の成功はNASAの商用月補給サービス(Commercial Lunar Payload Services)構想とアルテミスキャンペーンの一環である。これは、ファイアフライにとって初めてのサービスの納入であり、初めての月面着陸である。

    着陸船に搭載された10のNASAの科学技術機器は、月面で約1月日、または地球の約14日間動作する。

    1月15日にケネディ宇宙センターから打ち上げられて以来、Blue Ghostは280万マイル以上を走行し、27GB以上のデータをダウンリンクし、いくつかの科学運用をサポートした。これには、月面GNSS受信機実験による246,000マイルの記録的な距離での全地球航法衛星システム(GNSS)からの信号追跡が含まれ、NASAが月にいるときに地球上で同じ測位システムを使用できることを示している。この旅で行われた科学には、放射線耐性コンピュータシステムペイロードによるバンアレンベルトを介した耐放射線コンピューティングや、月磁気テルルサウンダペイロードによる宇宙空間の磁場変化の測定も含まれている。

    地上での運用中、NASAの機器は、月面下掘削技術、レゴリスサンプル収集能力、全地球航法衛星システム能力、放射線耐性コンピューティング、および月塵軽減方法のテストおよびデモンストレーションを行う。取得されたデータは、宇宙気象その他の宇宙の力が、地球にどのように影響するかについての洞察をも提供し、人類に利益をもたらす。

    ペイロード運用が終了する前に、チームは、月の夕日のイメージと、アポロ17号で元NASA宇宙飛行士のユージン・サーナンが最初に記録した現象である、月の夕暮れ時の太陽の影響に対する月のダストの反応を撮影することを目指す。月の日没後、着陸船は月の夜まで数時間運用される。

    これまでに、CLPSの下で、5つのベンダーが11回の月面配送を受注し、月の南極を含む月のさまざまな場所に50を超える機器を送ろうとしている。既存のCLPS契約は、2028年までの累積最大契約額が26億ドルである。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>:  Tiernan P. Doyle (著者名です)

     3月3日(月)
    月に向かうアテナ

    この宇宙時代の自撮り写真の背景に地球がぶら下がっている。

    このスナップショットは、2月26日の月への打上げに続くステージ分離の直後、IM-2 Nova-C着陸船アテナ(Athena)によって撮影された。背の高いロボット着陸船アテナは、3月6日木曜日に、月の南極近くの高原モンス・ムートンに着陸する予定である。

    その着陸予定地点は、アルテミス3の潜在的な着陸地域の1つの中央部分にある。アテナは、その一部としてローバーと実験機器を運んでいる。

    NASAの商業月貨物サービス計画、月面の下を探索することを目的としたドリルを含む、凍った水の証拠の検索。また、Micro Nova Hopperと呼ばれる推進ドローンも搭載している。 月面への放出後、この自律型のドローンは上昇することを目的としている。近くのクレータに飛び込み、科学データを着陸船に送り返す。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     3月2日(日)
    宇宙から見た地球:東京、日本

    このコペルニクス・センチネル1号のレーダーイメージは、世界最大の都市集積地である東京とその首都圏を示している。

    イメージのリンク先から、このイメージを 10 m のフル解像度で探索しよう。

    日本の首都は、日本の4つの主要な島の中で最大の本州の東岸にある。東京の人口は1,400万人を超え、東京と近隣の都道府県の一部を含む首都圏には4,000万人以上が住んでいる。

    この都会の大都市圏の明るいグレーと白の色調がイメージの中央を支配し、海や水域の色とは対照的である。

    市街地を曲がりくねった3つの川が東京湾に流れ込むのを見ることができる。中央の川は荒川で、北に江戸川、南に多摩川がある。東京の中心部は主に荒川の南にあり、多摩川の河口には羽田空港の滑走路も見える。

    このイメージは、2024 年の 3 つのレーダー取得を組み合わせたもので、各捕捉の間に発生した変化を示している。各取得日には、8月16日が赤、8月28日が緑、9月9日が青という色が割り当てられている。

    グレーの濃淡は、構造物や建物が密集している首都圏など、変化のないエリアを示しており、明るいグレーや白で見える。

    海水の色の組合わせは、風や海流によって引き起こされた、獲得日に発生した表面の変化を示している。東京湾の船舶は、取得日に対応する色で、色が多色のドットで表示されている。

    右上隅にある霞ヶ浦湖は、3回目の取得時の表面の粗さによって、ダークブルーの色で際立っている。霞ヶ浦で行われている活動の1つは真珠の養殖で、その構造は湖の白い長方形の特徴として見られる。

    レーダーのデータは、地表の形の検出に特に有効なため、地形のマッピングに使用される。例えば、イメージの左側には、上部に秩父多摩甲斐国立公園の山のレリーフ、その南の海岸近くには富士山が見える。

    コペルニクス・センチネルミッションは、地球の陸地と海洋を、全天候、昼夜を問わないレーダーイメージを提供し、地上の動き、都市開発、船舶追跡などの進化する状況を監視するのに役立つ。

    <ひとこと>: 非常に大きなイメージです。イメージのリンク先からご覧ください。

    <出典>: Sentinel-1 (ESA)

     3月1日(土)
    我々の青白い点

    <イメージの説明>: 2020年に30周年を迎えたこの「the Pale Blue Dot」は、最新の画像処理ソフトと技術を駆使して、ボイジャーの有名な映像を再構築するとともに、原作のデータと映像制作者の意図を尊重しようとしている。

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

    1990年2月14日にNASAのボイジャー1号探査機によって撮影されたその元となる写真は、今では35年前のものである。このアイコニックな「青白い点:Pale Blue Dot」イメージの記念バージョンでは、地球は小さな水色の点に過ぎない。

    ボイジャー1号は太陽から60億キロメートル離れ、太陽系の「家族の肖像画」をつくる一連の写真を撮るための、ユニークな位置を提供していた。

    このボイジャーの視界は、カール・セーガンとボイジャー・イメージングチームにとって、彼らが、この写真が、我々の故郷の世界が、宇宙の海に浮かぶ小さく壊れやすい点に過ぎないことを知るために重要であった。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Monika Luabeya(著者名です)

     2月28日(金)
    月の南極近くへのNASAの装置の4回目の打上計画される

    <イメージの説明>: 2025年2月25日(火)、インテュイティブ・マシンズのIM-2ミッションの打上のために、NASAのケネディ宇宙センターの発射施設39Aで、スペースXのファルコン9ロケットが、垂直に立っている。

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

    NASAの商用月搬送サービス(CLPS:Commercial Lunar Payload Services)は、NASAの科学技術機器を米国企業を使った月面配送サービスである。これらの迅速で費用対効果の高い商業月面ミッションは、年に約2回のペースで行われ、NASAの広範なアルテミスキャンペーンの一環として、将来の月への有人ミッションに先立って月の環境の理解を深めることができる。

    11のCLPS契約のうち、これまでに3つのCLPSの打ち上げがあった。
    ・AstroboticのPeregrine Mission Oneは、輸送中にデータを収集したが、異常が発生して月面着陸はできなかった。
    ・Intuitive MachinesのIM-1ミッションは、月面に着陸し、転倒した。

    ・Firefly AerospaceのBlue Ghost Mission Oneは、現在進行中であり、2025年3月上旬に着陸する予定である。
    CLPSの契約は、搭載物の統合、地球からの打ち上げ、月面着陸、ミッション運用などの物資商用配送サービスを対象としている。

    NASAの4回目のCLPS飛行は、IM-2ミッションを搭載したIntuitive Machines社によるものである。IM-2ミッションは、NASAの科学技術機器を、月の南極から5度のすぐ外側にある月面台地であるモンス・ムートン(Mons Mouton)に運ぶ。これは、これまでのどの月ミッションよりも極に近い場所である。

    水曜日以降に打上げられ、約8日後に着陸する予定のIntuitive MachinesのNova-C着陸機は、アテナ(Athena)と名付けられ、NASAの3つの実験機器を月の南極地域に運ぶ。

    Intuitive Machinesは、小型ホッピングロボットグレース(Grace)を開発した。グレースは、着陸船から展開され、着陸地点周辺の恒久的な影のあるクレーターを含む月面の高解像度画像と科学調査を行う。グレースは、急な傾斜や岩、クレータなどの障害物を迂回して多くの地形をカバーしながら素早く移動できるように設計されており、将来の月や火星を含む他の惑星でのミッションをサポートする貴重な能力となっている。

    ノキアは、地球上で同じセルラー技術を採用した月面通信システムのテストを行う。ノキア・ベル研究所が月面ミッションのユニークな要件を満たすために再概念化したこのティッピングポイント技術は、着陸船、月面前哨基地ローバー、ホッパー間の近接通信を実証することを目的としている。

    IM-2ミッションと並行してライドシェアとして打ち上げられるNASAのルナ・トレイルブレイザー宇宙船も、月周回軌道への旅を開始し、月面の水やその他の形態の水の分布をマッピングする。

    今後のCLPSの飛行では、月の表側、裏側、南極地域に物資を送り続け、各地域の特性に基づいて調査と探査を行う。CLPS傘下の米国企業13社を擁するNASAは、50以上の個別の科学技術機器を月周回軌道と月面に送る5つのベンダーによる11の月面配送のポートフォリオを含め、月、そしてその先にある火星への長期探査を続けている。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。記事は要約しています。

    <出典>: Nilufar Ramji(著者名です)

     2月27日(木)
    小惑星2024 YR4は、もはや大きな衝突のリスクをもたらさない

    <前書き>: 先に、小惑星2024 YRが、2032年12月22日に、ほぼ99%安全に地球を通過するが、衝突の可能性を完全に排除することはできないと報告があった。この記事はその後の検討結果である。---2月3日の記事参照。

    ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の惑星防衛局(Planetary Defence Office)の最新の分析では、2032年に小惑星2024 YR4が地球に衝突する確率は0.001%に減少した。

    • 小惑星2024 YR4は、2032年12月22日に地球の近くを通過する。
    • 過去2か月間で、ヨーロッパ宇宙機関の影響確率の評価は2.8%にまで上昇した。
    • 過去数日間で、小惑星の新しい望遠鏡観測を使用して、アナリスト達は、衝突の可能性を0.001%に大幅に減らした。
    • 小惑星の衝突確率の上昇と下降は、予想され理解されたパターンに従っている。

    地球近傍小惑星2024 YR4は、2024年12月27日にチリのリオ・ウルタドの小惑星地球衝突最終警戒システム(ATLAS)望遠鏡で発見された。ヨーロッパ宇宙機関の「イージス」などの自動警告システムは、この物体が2032年に地球に衝突する可能性がわずかにあることをすぐに特定した。

    小惑星2024 YR4は、幅が40mから90mと推定されている。このサイズの小惑星は、地球に衝突した場合、局所的な被害をもたらす可能性があるために、世界の惑星防衛コミュニティの注目を集め、国際的な小惑星対応グループの取組みを起こした。

    その後の2カ月間、ESAの地球近傍天体調整センター(Near-Earth Object Coordination Centre)と他の機関は、小惑星の新たな望遠鏡観測を使って、小惑星の軌道を改良して、危険性を評価した。

    当初、小惑星の可能な軌道の割合が増加すると、2032年12月22日に地球に衝突する可能性があるため、衝突確率は上昇し始めました。

    2月18日には、衝突確率がピークに達し、ESAの評価は2.8%に達した。しかし、その翌日、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡を使った観測により、衝突確率は半減した。

    過去数日間、この新しい観測結果を用いて、地球の衝突につながる可能性のある残りの軌道のほぼ全てが除外された。

    小惑星2024 YR4は、トリノインパクト危険度のレベル3からレベル0に低下し、大きな注意を払わなくなった。この小惑星は、もはやヨーロッパ宇宙機関のリスクリストのトップにはなく、国際小惑星警告ネットワーク(International Asteroid Warning Network)は関連する活動を終了した。

    この物体の衝撃のリスクの増減は、よく理解されたパターンに従っている。小惑星の衝突確率は、最初は上昇することがよくあるが、その可能なすべての軌道を表す不確定領域が縮小して地球から遠ざかるにつれて、急速にゼロに低下する。 

    --- 以下略。

    <ひとこと>: イメージは動画 GIF です(大判参照)。なお、関連記事は、NASA及び すばる望遠鏡 からも提供されています。

    <出典>: Planetary Defence (ESA)

     2月26日(水)
    NASAのPUNCHミッション、太陽風の見方に革命を起こす

    地球は太陽から流れてくる物質に浸されている。太陽風と呼ばれるこの流れは、私たちの惑星を洗い流し、息を呑むようなオーロラを引き起こし、宇宙の衛星や宇宙飛行士に影響を与え、さらには地上のインフラストラクチャにさえ影響を与えている。

    NASAのパンチ(PUNCH:Polarimeter to Unify the Corona and Heliosphere)ミッションは、太陽、太陽風、地球を単一の接続されたシステムとしてより深く理解するために、太陽のコロナ、または外部大気と太陽風を一緒にイメージ化する初めてのミッションになる。

    2025年2月28日以降に、ヴァンデンバーグ宇宙軍基地から、スペースXのファルコン9ロケットで打ち上げられるパンチは、潜在的に破壊的な太陽現象がどのように形成され、進化するかについての新しい情報を科学者に提供する。これによって、地球への宇宙気象現象の到来や、宇宙での人類のロボット探検への影響について、より正確な予測が可能になるかもしれない。

    太陽風を3Dで見る
    PUNCHミッションのスーツケースサイズの4つの衛星は、コロナと太陽風に焦点を当てた以前のミッションよりも広い空をカバーするために、組み合わされた重なり合う視野を持っている。衛星は地球の低軌道に広がり、太陽のコロナとその太陽風への移行の全球的な視界を構築する。また、コロナ質量放出(CME)のような太陽嵐も追跡する。彼等の太陽同期軌道は、彼等の視界が時折地球によって遮られるだけで、太陽を週7日24時間見ることを可能にする。

    一般的なカメライメージは2次元であり、3D被写体を平面に圧縮して情報を失う。しかし、『パンチ』は偏光と呼ばれる光の特性を利用して、イメージを3Dで再構築している。太陽の光がコロナや太陽風で物質に当たって跳ね返ると偏光する。つまり、偏光サングラスが水や金属のまぶしさをフィルターで除去するのと同じように、光の波は特定の方法で振動し、フィルターをかけることができる。それぞれのPUNCH宇宙船には、3つの異なる偏光フィルターを使用する偏光計が装備されており、通常のイメージでは失われる物質の移動方向に関する情報を捉えることができる。

    この新しい視点によって、科学者達は、コロナ質量放出が太陽系内を移動する際の正確な軌道と速度を識別できるようになる。また、4つの宇宙船はすべて同期して、PUNCH編隊全体にまたがる単一の「仮想装置」として機能する。

    --- 以下略。

    <ひとこと>: 記事は一部省略しています。イメージのリンク先は動画 Youtube です。

    <出典>: Abbey Interrante(著者名です)

     2月25日(火)
    太陽極大:第二のピークは来るのか?

    昨年10月、米国大気圏局(NOAA)とNASAは、太陽の極大(SOLAR MAX)の到来を発表した。太陽の半分だけがこのメモを受け取った。太陽活動の大部分は、太陽の南半球のみに起きている。例えば、2024年5月10日の太陽の極度の嵐は、南方の巨大な黒点によって引き起こされた。

    太陽極大の残りの半分はまだ来るのだろうか? この SILSO の半球の黒点番号のプロットが、そのいくつかの背景を提供している。

    ここには、宇宙時代の7つの太陽周期すべてが表示され、右端の現在の太陽周期25で区切られている。最新の周期はダブルピークで、北の黒点(緑)と南の黒点(赤)は、それぞれ2年間隔で太陽極大期に達している。これは大きなニュースではない。研究者達は、太陽の2つの半球が僅かに同期していないことを長い間知っていた。北対南の遅延は「グネビシェフ・ギャップ(Gnevyshev gap)」と呼ばれている。

    昨年の黒点のこの合成イメージは、南半球がどれほど支配的であったかを示している。

    太陽周期の予報にとって、これは興味深い可能性を提起している。おそらく、北のピークはまだ来ている。実際に、2025年2月には、振り子が揺れている兆候がある。今月の黒点は、2つの半球の間でより均等に分布しており、活動が北に移動している可能性があることを示している。

    一方、北のピークは既に起きている可能性がある。最初のプロットをもう一度見よう。太陽周期25の始まり近くにちっぽけな北のピークがある。もしかしたら、それだけだったのかも知れない。(実際に、それは最近のダブルピークの北一、南二のオーダーと合致するだろう。

    この議論は、太陽黒点の南北のバランスに焦点を当てている。今後数ヶ月の北へのシフトは、太陽サイクル25が最終的に衰える前に、2番目のピークと、さらに1年か2年の優れたオーロラの到来を告げる可能性がある。期待しよう!

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Space Weather News

     2月24日(月)
    インチュイティブ・マシーンズの商業月面打上放送を設定

    <イメージの説明>: NASAの商用月物資運搬サービス(CLPS:Commercial Lunar Payload Services)計画とアルテミス計画キャンペーンの一環として、NASAの科学技術を月に届けるIntuitive Machinesの月着陸船が、SpaceXのFalcon 9ロケットにカプセル化されている。

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

    NASAのCLPS(Commercial Lunar Payload Services)イニシアチブとArtemisキャンペーンの一環として、NASAの科学技術を月に運ぶインチュイティブ・マシーンズ(Intuitive Machines)のIM-2ミッションが、2月26日水曜日の打上げを目標としている。このミッションは、ケネディ宇宙センタの発射施設39AからSpaceXのFalcon 9ロケットで打ち上げられる。

    打上のライブ中継は NASA+ で放送され、2月25日(火)から始まる打上前のイベントが行われる。
    (注:NASAプラスの記事で確認すると、放送は音声のみかも知れない)

    打上後、月面着陸船アテナ(Athena)は、3月6日木曜日に月面に着陸する前に月への旅で約1週間を過ごす。この着陸船は、NASAの月から火星への探査アプローチの一環として、NASAの科学調査と技術実証を行い、月の環境についての理解を深め、将来の月面への有人ミッションの準備を支援する。

    同社の着陸船に搭載されているアイテムのうちIM-2ミッションは、月面での資源利用に関する最初のオンサイト・デモンストレーションの1つになる。ドリルと質量分析計は、月の南極にある月の高原モンスムートン(Mons Mouton)の月の土壌からの揮発性物質またはガスの潜在的な存在を測定する。さらに、着陸船の最上甲板にあるパッシブ・レーザー再帰反射アレイ(LRA)は、軌道上または入射する宇宙船へのレーザー光の、将来の宇宙船での月面上の恒久的な基準点を与える。他の技術機器としては、堅牢な通信システムを実証し、月面を飛ぶことができる推進ドローンを展開する。

    IM-2の配送とライドシェアで打上げるNASAのルナ・トレイルブレイザー(Lunar Trailblazer)宇宙船も月周回軌道への旅を開始し、月のさまざまな形態の水の分布をマッピングする。

    <ひとこと>: この記事は三つのポイントから取り上げています。
    ➀ 先の2月17日の記事で紹介した、日本時間3月2日日曜日午後6時45分に月着陸が予定されている(中継放送あり)ファイアフライ航空宇宙(Firefly Aerospace)のブルーゴースト(Blue Ghost)に続く短期間での複数の打上であり、月探査の商用化の本格化の始まりである。
    ➁ 商用機を使った様々なデータ測定や検証が並行して始まっている。
    ➂ 打上ロケットのライドシェアが本格化している。
    なお、日本の宇宙企業アイスペースの HAKUTO も5月の月着陸を予定しています。(1月17日の記事参照)

    <出典>: Roxana Bardan(著者名です)

     2月23日(日)
    60年前:レンジャー8号の月面写真が
    アポロ計画のサイト選定に役立てる

    アポロの宇宙飛行士が月に足を踏み入れる前は、月面については多くのことが知られていなかった。ほとんどの科学者達は、月の表面が宇宙飛行士とその着陸船を支える堅固な表面を持っていると考えていたが、一部の科学者達は、訪問者を飲み込むような深いダストの層が月を覆っていると考えていた。1964年まで月面のクローズアップ写真は存在せず、地球の望遠鏡で撮影されたものだけだった。

    NASAのジェット推進研究所は、月面に衝突する前にクローズアップイメージを送り返すように設計された一連の宇宙船、レンジャー計画を管理していた。レンジャー7号は、1964年7月に初めてその目標を達成した。1965年2月17日、その後継機であるレンジャー8号が月に向けて打上げられ、3日後には月のイメージが戻ってきた。このミッションの成功によって、米国は、ジョン・F・ケネディ大統領の目標である10年以内の人類の月面着陸を達成することができた。

    レンジャー8号は、1965年2月17日にケネディから離陸した。アトラス・アジェナロケットは、宇宙船を地球軌道に乗せ、翌日、途中で軌道修正を行い、2月20日に月に到着した。探査機の6台のカメラは高度1,560マイル(2,496キロメートル)で最初の写真を撮り、最後の23分間の飛行で、月面の7,137枚のイメージを送り返した。最後のイメージは、レンジャー8号が秒速1.67マイル(2.67キロメートル)で衝突する0.28秒前の、高度1,600フィート(488メートル)で撮影され、解像度は約5フィート(1.5メートル)であった。宇宙船は、意図した目標である「静かの海」から16マイル(25キロメートル)の地点に衝突した。科学者達は、将来の有人着陸のための着陸地点として、月のこの地域に関心を持ち、実際に、アポロ11号は、1969年7月にレンジャー8号の衝突地点から南東44マイルに着陸した。

    1965年3月には、レンジャー9号が続いた。テレビネットワークは、レンジャー9号がアルフォンサス・クレータとその周辺地域のイメージを「生中継」し、探査機がクレータ内の衝突地点に近づくと、何百万人ものアメリカ人が月を間近で見ることができた。これによって、科学者達は、自信を持ってロボット月探査の次の段階、ソフトランダーのサーベイヤーシリーズへ進むことができた。レンジャーの写真は、月面が軟着陸を支えることができ、静かな海が最初の人間が着陸するのに適した場所であるという確信を与えた。レンジャーの最終イメージから4年余り後、アポロ11号が人類初の月面着陸に成功した。

    <図左>:高度1560マイルから初撮影
    <図中>:レンジャー7,8,9号の衝突地点
    <図右>:1966年に月軌道船2が撮ったレンジャー8号の衝突跡

    <ひとこと>: 記事は要点のみ抽出しています。イメージの大判は省略。

    <出典>: John J. Uri(著者名です)

     2月22日(土)
    月、火星、木星に行くのにどれくらい時間がかかる? 専門家に聞いた話

    地球から月、火星、木星まで行くのにどれくらいの時間がかかるのだろう? 人生のように答えは「場合による」である。

    アポロ計画では、NASAが人間を月に送ったとき、そのミッションは月に到達するまでに数日かかった。その中でも最速だったのはアポロ8号で、地球の軌道から月を周回する軌道までわずか3日弱で進路についた。

    今では、燃料を節約するようにつくられた様々な種類の軌道で月に向かうことが可能になった。場合によっては数週間から数ヶ月かかることもある。

    火星は地球よりも太陽から約50%離れている。また、火星に到達するには、通常7か月から10か月かかり、比較的直接的なルートを飛行する。

    NASAの火星偵察軌道船(MRO)ミッションでは、火星に到達するまでに約7か月半かかった。NASAのメイブン(MAVEN)ミッションでは火星に到達するのに約10ヶ月かかった。

    木星は地球よりも太陽から約5倍離れている。したがって、これらのミッションを実用化するには、燃料の必要量を減らす方法を見つけなければならない。その方法として、宇宙船が地球や金星などのフライバイを行い、燃料を使わずに宇宙船の速度を変えることがある。そのようなアプローチを用いると木星に到達するのに約5年から6年かかる。

    木星への最初のミッション、NASAのガリレオ計画では、僅か6年余りで完成した。そして、NASAの2回目の木星探査ミッション「ジュノ」は、僅か5年弱で完成した。

    つまり、月に行くには数日、火星に行くには7ヶ月から10ヶ月、木星までは5年から6年かかる。

    <付記>:燃料を控えながら他の天体に到達するには飛行ルートの最短化も一つの選択肢になる。例えば火星では、地球と火星が互いに接近する2年ごとの打上が目標となる。

    <ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。

    <出典>: Emily Furfaro(著者名です)

     2月21日(金)
    小惑星ベンヌは生命の構成要素を保持している

    宇宙の岩は地球上の生命について何を教えてくれるのだろう? 

    NASAのOSIRIS-REx探査機は、2020年10月に地球近傍小惑星101955ベンヌに慎重に接近し、表面のサンプルを採取した。 2023年9月、このロボット宇宙船は、これらのサンプルを地球に持ち帰った。

    驚くべきことに、最近の分析では、サンプルには、20の既知のアミノ酸のうち14が含まれていた。 それは生命の本質的な構成要素である。 アミノ酸の存在は、大きな問題へ再び導く。生命は宇宙で生まれたのがろうか? しかし、タンパク質の構成要素自体には別の驚きがあった。それらは左利きと右利きのアミノ酸の均一な混合物を含んでいた。左利きのものしかない地球とは対照的である。

    これは別の大きな疑問を提起している。なぜ地球上の生命は左利きのアミノ酸しか持っていないのだろう? これに関する研究は今後も続くだろうだろう。

    <ひとこと>: NASAのオシリス・レックス(OSIRIS-REx)は、日本の「はやぶさ2号」とほぼ同時期に送られた小惑星探査機。はやぶさと同様、小惑星の岩石などを採集して持ち帰ることがそのミッションであった。イメージのリンク先は動画 Youtube です。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     2月20日(木)
    ユークリッド、宇宙の背景にアインシュタインリングを発見

    <イメージの説明>: ユークリッド望遠鏡が捉えた銀河NGC 6505の中心を囲む光の輪は、アインシュタイン・リングの一例である。NGC 6505が重力レンズとして働き、はるか後ろの銀河からの光を曲げている。

    NASAの貢献を受けたヨーロッパ宇宙機関(ESA)のミッションであるユークリッド(Euclid)は、我々の宇宙の裏庭で、アインシュタイン・リングと呼ばれる現象の驚くべき発見をした。

    アインシュタイン・リングは、遠くの銀河からの光が曲がってリングをつくり、前景のオブジェクトと並んで見えるものである。この名前は、アルバート・アインシュタインに敬意を表しており、彼の一般相対性理論では、光は宇宙の物体の周りで曲がったり明るくなったりすると予測している。

    銀河や銀河団のような特に重い天体は、このように宇宙の虫眼鏡の役割を果たし、さらに遠くの天体を視界に引き込む。科学者達はこれを重力レンズと呼んでいる。

    このリングは、地球から約5億9000万光年離れたりゅう座にあるNGC 6505と呼ばれるよく研究された楕円銀河の中心を取り囲んで見えている。遠くのように聞こえるかも知れないが、全宇宙のスケールで見れば、NGC 6505はすぐ近くにある。ユークリッドの高解像度機器のおかげで、銀河を取り巻く光の輪が初めて検出された。

    約44億2000万光年離れた、はるかに遠く明るい銀河からの光がこのイメージのリングを作り出している。この光が我々に向かって移動するときに重力が歪めた。この遠く離れた銀河は、これまで観測されたことがなく、まだ名前も決まっていない。

    アインシュタインリングは、科学者達が宇宙の多くの謎を探求するための豊かな実験室である。例えば、ダークマターと呼ばれる目に見えない物質は、光をリング状に曲げることに寄与するために、これは間接的にダークマターを研究する方法でもある。アインシュタインリングは、我々とこれらの銀河の間の空間(前景と背景の両方)に広がっていることから、宇宙の膨張にも関連している。科学者達は、背景の銀河自体についても学ぶことができる。

    ユークリッドは、宇宙の歴史を通じて宇宙がどのように拡大し、形成されたかを探求することによって、重力の役割と暗黒エネルギーと暗黒物質の性質についてさらに明らかにする。ダークエネルギーは、宇宙の膨張を引き起こしているように見える謎の力である。この宇宙望遠鏡は、空の3分の1以上をマッピングし、100億光年までの数十億の銀河を観測する。約10万個の強い重力レンズが見つかると予想されている。

    ユークリッドは2023年7月1日に打上げられ、2024年2月14日に空の詳細な調査を開始した。このミッションは、これまでで最も広範な宇宙の3Dマップを徐々に作成している。アインシュタイン・リングがミッションの非常に早い段階で発見されたことは、ユークリッドが宇宙のさらに多くの秘密を明らかにする道を進んでいることを示している。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>:  Elizabeth R. Landau(著者名です)

     2月19日(水)
    近木点:木星を通り過ぎる

    NASAのロボット宇宙船ジュノ(Juno)は、太陽系最大の惑星の周りを非常に細長い軌道を続けている。

    この注目のビデオは、ジュノが2016年半ばに到着して以来11回目に木星の近くを通過した、2018年初頭の近接11からのものである。このコマ落としのカラー動画は、4時間、36枚のJunoCamイメージをカバーしている。

    この動画では、ジュノが北から接近し木星が昇るところから始まる。ジュノが木星の雲の頂上から約3,500キロメートル上空の、最も接近した視界に到達するとき、この探査機は、この偉大な惑星を非常に詳細に捉える。

    ジュノは、この惑星を一周する明るいゾーンと暗い雲の帯、またハリケーンよりも大きな多数の渦巻く円形の嵐を通過する。近地点通過後、木星は遠くに後退し、木星の南に現れる珍しい雲を見せる。

    期待される科学データを得るために、ジュノは、その機器が非常に高いレベルの放射線にさらされるほど、木星に非常に接近する。

    <ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     2月18日(火)
    XMM-Newton、二つの漂遊超新星の残骸を発見

    <イメージの説明>: 色あせた黒い背景に星の斑点の広大な海。
    イメージの中央には、星が集まり、明るく濃い緑色の綿菓子色の霞、つまり大マゼラン雲を形成している。イメージの中央には約50個の小さな黄色い十字架が散らばっており、そのうちのいくつかは互いに非常に接近しているためにほぼ重なっている。イメージの左下四分の一には、大きく離れた2つの円が描かれている。
    オレンジ色の円はイメージの水平中央に向かって、青い円はイメージの右下に向かっている。

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★      

    ヨーロッパ宇宙機関(ESA)のXMM-Newtonが大マゼラン雲の周辺にある2つの未確認の光源に望遠鏡を向けたとき、科学者達は、ありそうもない発見を確認することができた。彼らは、隣接する銀河のはるか遠くに2つの超新星の残骸を発見した。

    XMM-Newtonが見た2つの天体は、この大マゼラン雲の左下にある可視光像の2つの円として示されている。イメージの高い位置のオレンジ色はJ0624-6948、イメージの下方の青色J0614-7251であり、新たに発見された超新星残骸である。黄色いクロス(大判で確認)は、以前に発見された超新星の残骸を表している。

    驚くべきことに、この2つの光源は、我々が以前に知っていた他のすべての星の爆発のエコーから遠く離れた超新星の残骸であることが判明した。科学者達は、超新星の衝撃が周囲にそのような痕跡を残すためには、これらの死にゆく星が、荷電粒子(電離ガス)で十分に密集した環境にいなければならないと考えている。これは通常、銀河の外縁部でこれまでに見つけられるタイプのガスではない。

    これは、XMMニュートンの発見から学べる新しいことの一つである、大マゼラン雲の周りの環境は、我々が予想するよりも多くの帯電したガスで構成されている。その理由は、この銀河がミルキウェイ銀河や小マゼラン雲とどのように相互作用しているかにあると思われる。このように、これら2つの超新星残骸は、我々の故郷の銀河の近傍のダイナミクスをよりよく理解するのに役立っている。

    XMM-Newtonは、3種類のX線光で2つの残骸を観測した。例えば、J0614-7251の中心で優勢な黄色は、超新星残骸のこの部分が主に鉄でできていることを示している。この手がかりによって、科学者達は、この残骸を初めてIa型超新星の結果として分類することができた。これが可能になったのは、XMM-Newtonによる新しいイメージが、残骸の内側の円と外側のリングを十分に明確に区別するのに十分な詳細を示しているためである。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: XMM-Newton

     2月17日(月)
    NASA、Fireflyの最初のロボット商用月面着陸の放送を設定

    NASAの一連の科学技術を搭載するファイアフライ航空宇宙(Firefly Aerospace)は、東部標準時3月2日(日)午前3時45分(日本時間3月2日日曜日午後6時45分)までに、ブルーゴースト(Blue Ghost)月着陸船を月面に着陸させることを目標としている。ブルーゴーストは、NASAの商用月物流サービス(CLPS:Commercial Lunar Payload Services)イニシアチブとアルテミス・キャンペーンの一環として、月の表側にある北東象限の平原、危難の海(Mare Crisium) の近くに着陸する予定である。

    NASAとFireflyが共同で主催する着陸のライブ中継は、月面へのタッチダウンの約75分前の東部標準時午前2時30分(日本時間午後4時30分)から、NASA+(下記)で放映される。ソーシャルメディアを含むさまざまなプラットフォームでNASAのコンテンツを視聴する方法を学ぼう。この放送は、FireflyのYouTubeチャンネルでも配信される。放送には、下降する際の生放送とブログの更新が含まれる。

    着陸後、NASAとFireflyは記者会見を開き、月面運用を開始する際に待ち受けるミッションと科学の機会について話し合う。会見の時間はタッチダウン後に発表される。

    Blue Ghostは、1月15日午前1時11分(東部標準時)に、NASAのケネディ宇宙センターの発射施設39Aから、SpaceXのFalcon 9ロケットで打上げられた。この着陸船には、NASAの10の科学的調査と技術実証が搭載されており、月面の環境に関する洞察と、将来の宇宙飛行士が月面や火星に安全に着陸するためのテスト技術を提供する。

    NASAは、CLPSイニシアチブを通じて月面に科学と技術を提供するために、複数の米国企業と引続き協力している。これらの企業は、物流の統合と運用、地球からの打上げ、月面着陸など、エンドツーエンドの月面配送サービスの契約に入札する可能性がある。NASAのCLPS契約は、2028年までの累積最大額が26億ドルの無期限納入/無期限数量契約である。2021年2月、NASAは、アメリカで設計・製造された月面着陸船を使って、NASAの科学調査と技術実証10回を月面に提供したファイアフライに、約9,330万ドル(1億150万ドルに修正)を授与した。

    <ひとこと>: 中継放送は こちら から。なお、下記リンクも参考に・・・。

    X: @NASA@NASAArtemis@NASAMoon

    Facebook: @NASAArtemis

    Instagram: @NASAArtemis

    <出典>: Lauren E. Low(著者名です:NASA本部)

     2月16日(日)
    宇宙から見た地球:セントヘレンズ山のハート

    バレンタインデーに、コペルニクス・センチネル2号ミッションが、米国ワシントン州のセントヘレンズ山の北の風景に関心を引く。

    ズームインして、この画像を 10 m のフル解像度で探索しよう。

    セントヘレンズ山は、1980年5月18日に北アメリカで記録された中で最も破壊的な火山爆発の1つである噴火で知られている活火山である。この事件では、57人の人々と数千匹の動物が死亡し、約500平方キロメートルの地域で木々が伐採された。

    噴火は、火山の北面の大規模な地滑りにつながった地震によって引き起こされた。その後、火山は爆発し、広範囲にわたる火山灰を堆積させ、山の雪、氷、氷河を溶かして、多くの火山性土砂崩れ(ラハール)を形成した。これらのラハールの一部は、特にクレーターの北西に明るい茶色で見える。

    2025 年 1 月に撮影されたこの疑似カラーイメージは、スペクトル・バンドの組み合わせを使用して処理され、植生がほとんどまたはまったくないエリアは茶色で表示され、水域は暗くまたは黒で表示されている。

    画像の中央にある雪に囲まれたハート型の地物は、噴火まで長年にわたって人気の観光地であったスピリット湖である。

    大惨事の前、スピリット湖は鬱蒼とした森に囲まれた典型的な高山湖だった。地滑りと噴火により湖は移動し、湖の表面が約60m上昇し、流域の形状が変わた。何千本もの木が湖に吹き飛ばされ、密集した浮遊する丸太マットを形成し、画像ではまだ明るい茶色の領域として見える。

    湖の排水システムが損なわれたため、制御不能な洪水を防ぐために新しいトンネルを建設する必要があった。新しい水位が安定すると、現在のハートのような輪郭ができた。

    イメージの中央下部では、長方形の領域は、おそらく木材加工のための土地分割を示し、茶色の領域は樹木が伐採された場所を示している。標高が下がるにつれて、これらの地域で白い積雪がどのように終わるかを見ることができる。

    コペルニクス・センチネル2号のような衛星ミッションは、地球の素晴らしい景色を提供するだけでなく、遠隔地やユニークな環境を監視するためにも不可欠である。衛星は、宇宙の視点から、自然の変化と人間の活動に関連する変化の両方で起こっている変化を体系的に画像化および測定し、地球とその住民を保護するための情報を利用できるようにする。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。バレンタインデーは2月14日金曜日。掲載は、時差と記事の掲載時刻との関係で最大2日遅れることがある。

    <出典>:  Sentinel-2 (ESA)

     2月15日(土)
    宇宙からのエベレスト

    <イメージの説明>: スペースシャトルコロンビアからのこの視界は、標高8,848メートルに達するエベレスト山と多くの氷河を示している。エベレスト山はV字型の谷の左側にある。

    スペースシャトルコロンビア号のクルーは、1996年11月30日、STS-80ミッションの中で、エベレストのこのイメージを撮った。1996年の最後のシャトル飛行であるSTS-80は、2機の自由飛行調査宇宙船の、展開、運用、回収の成功に焦点が当てられた。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Monika Luabeya(著者名です)

     2月14日(金)
    M83:南の風車

    美しく明るい渦巻銀河M83は、約1200万光年離れた非常に長いうみへび座の先端、南東の近くにある。

    暗いダストレーンと青い星でトレースされた目立つ渦巻き状の腕は、この銀河に「南の風車」という通称を与えている。それでも、この宇宙の風車の渦巻き状の腕に点在する赤みがかった星形成領域は、別のニックネーム「多数のルビー銀河(Thousand-Ruby Galaxy)」を提起している。

    直径わずか40,000光年、ミルキウェイ銀河よりも小さいM83は、活動銀河ケンタウルス座Aを含む銀河群の一部である。実際に、M83の核自体はX線エネルギーで明るく、激しい星形成の爆発から残された中性子星やブラックホールが高濃度で存在している。

    このシャープなカラーイメージには、また、前景のミルキウェイ銀河のとがった星達と、遠くの背景の銀河達も見える。

    このイメージデータは、セロ・トロロ天文台のダークエナジーカメラ(Dark Energy Camera)とブランコ4メートル望遠鏡で撮影された。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     2月13日(木)
    タイタンへ着地:ホイヘンス降下ムービー

    土星の衛星タイタン に着陸すると、どのような感じになるのだろう? 

    2005年、欧州宇宙機関のホイヘンス探査機が太陽系で最も曇った月に降り立った。その降下イメージのタイムラプスビデオが作成された。

    ロボット、カッシーニ宇宙船に搭載されたホイヘンスは、2004年後半に土星を周回する軌道に到達し、その衛星タイタンに接近し始めた直後に母船から分離された。

    到着2時間後、ホイヘンスはタイタンの表面に向かって急降下し、最初は、覆われた月の不透明な大気のみが記録された。コンピュータ化された、トラックのタイヤサイズのこの探査機は、降下を遅らせるために直ちにパラシュートを展開し、厚い雲を突き抜け、可視光線ではこれまで見たことのない、はるか下の奇妙な表面のイメージを送信し始めた。干上がった海に着陸して90分間生き残ったホイヘンは、滑らかで明るい拳サイズの氷の岩が散らばった暗い砂質の土壌の奇妙な平原のユニークなイメージを送り返した。

    <ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。タイタンは土星の第6衛星であり最大の衛星である。太陽系では、地球のほかに唯一の、地表に川や池、また大気を持つ衛星である。ただし、地球のそれらが水や酸素(あるいは二酸化炭素など)であるのに対して、タイタンのそれは、メタンやエタンである。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     2月9日(日)
    ミマス:大きなクレータのある小さな月

    ミマスに当たったものが何であったとしても、それはほとんど破壊しかけた。
    残ったのは、土星の最も小さな丸い衛星の1つである最大のインパクトクレータである。

    分析によれば、もう少し大きなインパクトであれば、ミマスは完全に破壊されていただろう。

    1789 年にミマスを発見したウィリアム・ハーシェル卿にちなんでハーシェルと名付けられたこの巨大なクレータは約 130 キロメートルに及ぶ。

    この低質量のミマスは、球体を作るのに十分な強度の表面重力を持っているが、このような比較的大きな表面の特徴を可能にするには弱い。ミマスをつくるほとんどはいくらかの岩とともに水の氷であり、まさに大きな汚れた雪玉と表現されている。

    この注目のイメージは、2010年にロボット宇宙船カッシーニが土星の周りを周回しながらミマスを通り過ぎた史上最接近のフライバイ中に撮影された。

    インタラクティブ: ミマスをトレッキングする

    <ひとこと>: 宇宙船カッシーニの記事は こちら から。大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

    2月8日(土)
    ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡の衝突する渦巻銀河

    今から数十億年後には、この2つの銀河のうち1つだけが残る。それまでは、渦巻銀河NGC 2207とIC 2163がゆっくりと引き離し合い、物質の潮流、衝撃を受けたガスのシート、暗いダストのレーン、星形成の爆発、そして投げ捨てられた星の流れをつくる。

    科学的に割り当てられた色のこのイメージは、可視光線でのハッブルの露光と赤外光でのウェッブの露光の合成である。

    天文学者達は、最終的には、右側の大きな銀河NGC 2207が、左側の小さな銀河IC2163を組み込むと推測している。約4000万年前にピークを迎えた直近の出会いでは、小さい方の銀河は反時計回りに揺れ、そして今、より大きな銀河の僅か後ろにある。

    星と星の間の空間は非常に広いので、一般的には、銀河が衝突してもその中の星は衝突しない。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     2月7日(金)
    ウェッブからのWR140の周りのダストのシェル

    そのダストが豊富なリングは、おそらく3Dのシェルである。しかし、それらがどのように作成されたかはまだ研究中の話題である。それらが作成された場所はよく知られており、はくちょう座に向かって約6,000光年離れた場所にある連星系、ウォルフ・ライエ星WR140が支配的なシステムである。ウォルフ・ライエ星は巨大で明るく、荒々しい風で知られている。 また、炭素などの重元素を作り出し分散させることでも知られている。これは星間ダストの構成要素である。

    連星のもう一方の星も明るく重いがそれほど活発ではない。

    これらの2つの大きな星達は、約8年ごとに互いに接近し、その際に長方形の軌道で戦う。最接近時には、システムからのX線放射が増加するように、明らかにダストが宇宙に放出され、別のシェルを作り出す。ウェッブ宇宙望遠鏡によるこの赤外線イメージは、これまで以上に詳細に、より多くのダストのシェルを解像している。続く年に得られたこのイメージでは、シェルが外側に向かって移動していることを示している。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。ジェームスウェブ宇宙望遠鏡のコーナーの記事は こちら から。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     2月6日(木)
    我々の宇宙観の再形成:ハッブル科学のハイライト

    <前書き>: ハッブル宇宙望遠鏡の30年を超える偉大な観測の成果が、美しい写真とともにダウンロード可能な電子書籍(左図)として発表されました。英語ですが、最近の、特にPCなどでは自動翻訳も可能なので、そのままご紹介します。 PDF (14.79 MB)形式EPUB (54.08 MB)形式 があります。

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

    このダウンロード可能な電子書籍は、ハッブル宇宙望遠鏡が30年以上にわたる観測を通じて発見した画期的な発見の一部を紹介している。

    <はじめに>: 1990年の発表以来、NASAのハッブル宇宙望遠鏡は、宇宙の圧倒的な美しさを捉えた驚くべきイメージを提供してきたが、ハッブルには単なる美しいイメージ以上のものがある。30年以上の探査の中で、ハッブルは答えた数と同程度に多くの疑問を生み出し、新たな謎を明らかにしつつ、我々の宇宙に対する理解を、想像もしなかった方法で広げてきた。ハッブルの科学機器は、紫外線から可視光線、そして近赤外線の電磁スペクトルの波長を収集している。このような広範囲の波長に対する感度は、天文学の歴史の中で最も価値があり、生産的な観測所の一つにしている。ハッブルは150万回以上の観測を超え、天文学者達は、2万以上の査読付き科学論文を執筆した。これらの論文は100万回以上引用され、ミッションの期間中に平均して1日100回を超えるペースで増加した。ハッブルの広範な観測目録は、時間の経過とともに微妙な変化を示す天体を研究することを可能にし、宇宙の本質と進化に対する理解を形作るのに役立つ。すべての現代天文学の教科書には、ハッブルからの貢献が含まれている。ここにある物語は、ハッブルの考えさせられる発見とイメージの小さなサンプルを表している。数千の驚くべき観測からこのセットを選ぶのは難しかったが、これらはハッブルのこれまでの偉大な科学的成果のいくつかを際立たせるものである。

    その内容と項目の例

    1、我々の太陽系について(写真左)
    ---惑星とその衛星の研究 . . .小惑星帯の進化の追跡 . . .カイパーベルトの氷の物体を発見する など

    2、我々の銀河系について(写真中)
    ---星の誕生を探る . . .星々の死の苦しみ . . .惑星建設ゾーンを見つける . . .太陽の向こうの世界を認識する など

    3、宇宙について(写真右)
    ---光の反響を見る . . .銀河の成長をたどる . . .銀河の詳細と合併 . . .モンスターブラックホールはいたるところに . . .宇宙の爆発に焦点を絞る . . .暴走する宇宙を発見する . . .重力レンズに焦点を当てて . . .ダークマターに光を当てる . . .宇宙の網のマッピング など

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: Hubble Space Telescope

     2月5日(水)
    G3 ATLAS彗星、崩壊

    1月中旬に太陽の近くを通過した後、G3 ATLAS彗星の頭部は急速に薄暗くなってきた。 1月下旬までに、ATLAS(彗星C/2024 G3)は、地球の南半球の空で日没後も印象的な尾を見せ続けていたにもかかわらず、頭のない不思議な形になった。 これらの写真は、チリのウルタド川(Río Hurtado)から撮影された1月の夜のG3 ATLAS彗星の画像である。

    彗星の頭部は、明らかに、後ろの日(右)よりも早い日(左)の方が明るく、中央に凝縮されている。 主な理由は、彗星の頭の中心にある氷と岩石の核が分裂したためである可能性が高い。

    G3 ATLAS彗星は、太陽が多くの彗星を破壊する距離である太陽に最も近づいたときに、惑星水星の軌道内をうまく通過した。 G3アトラス彗星の散乱した残骸の一部は、太陽を周回し続けるだろう。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     2月4日(火)
    2025年2月 NASAからの空観察のヒント

    明るい惑星達

    金星は日没後、最も明るく輝き、次に火星と木星が明るい冬の星の群れの中で夜を支配する。

    空観察のハイライト

    今月を通した惑星達の可視性
    水星:2月下旬に地平線のすぐ上に現れ、日没が暗くなるにつれて比較的明るく見える
    金星:日没後の西で一ヶ月中鮮やかに見える
    火星:明るく琥珀色がかった色で、毎晩東の高い位置にある。日の出の数時間前に西に沈む最後の惑星である。
    木星:夕方には、非常に明るく見える巨大な惑星を頭上高く見つける。
    土星:ややかすかであるが、日没後の最初の1時間は西に低く見える。月が経つにつれて低くなる。

    デイリーハイライト:

  • 2月1日 – 金星と月:三日月は、日没後の西で今夜、輝かしい金星に寄り添いる。土星はそれらの下にぶら下がっている。
  • 2月5日 – 月とプレアデス星団:日暮れ時にプレアデス星団の西に指の幅で月を探し、星団の前を横切ってから沈みる
  • 2月6日 – 月と木星:月は日暮れ時に頭上高くにあり、おうし座の明るい木星と赤みがかった星アルデバランと一線を画している
  • 2月9日 – 月と火星:今夜の暗くなってから、赤みがかった火星の約3本の指幅の下にある東でほぼ満月を見つける。明るい星Polluxと双子座のCastorは、そのすぐ北にある。
  • 2月12日 – 満月

    <ひとこと>: イメージのリンク先は動画 Youtube です。
            更に詳しい国立天文台の「ほしぞら情報2025年2月」は こちら から。

    <出典>: Preston Dyches(著者名です)

  •  2月3日(月)
    ヨーロッパ宇宙機関、地球近傍小惑星2024 YR4を積極的に監視

    ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の惑星防衛当局は、2032年に地球に衝突する可能性は非常に低いとされているが、最近発見された小惑星2024 YR4を綿密に監視している。

  • 小惑星2024 YR4は、2032年12月22日に、ほぼ99%安全に地球を通過するが、衝突の可能性を完全に排除することはできない。
  • 小惑星の幅は40mから100mの間と推定されている。
  • 地球上の何処に衝突が起こり得るかを正確に判断するのは時期尚早である。
  • 小惑星探査技術が進歩するにつれて、これまで見落としていた地球近くを通過する物体の数が増える可能性がある。

    判っていることは?・・・

    地球近傍小惑星2024 YR4は、2024年12月27日にチリのリオ・ウルタドにある小惑星地球衝突最終警戒システム(ATLAS)望遠鏡で発見された。---右の写真は例示です。

    発見後まもなく、自動小惑星警報システムは、この物体が2032年12月22日に地球に衝突する可能性が非常に低いと判断した。2024 YR4は、幅が40mから100mの間と推定されている。この大きさの小惑星は、平均して数千年ごとに地球に衝突し、局所的な被害をもたらす可能性がある。

    その結果、この天体はESAの小惑星リスクリストのトップに上った。1月初旬から、天文学者達は、世界中の望遠鏡を使って優先的に追跡観測を行い、新しいデータを使って小惑星の大きさと軌道についての理解を深めている。

    2025年1月29日現在、ESAは、小惑星2024 YR4が2032年12月22日に地球に衝突する確率を1.2%と推定している。この結果は、NASAの地球近傍天体研究センター(CNEOS)とNEODySが行った独立した推定値とも一致している。

    小惑星2024 YR4は現在、トリノ衝突ハザードスケールでレベル3と評価されており、天文学者達や一般の人々から注目に値する接近遭遇である。小惑星の衝突確率は、最初は上昇し、追加の観測後にすぐにゼロに下がることが多いことを覚えておくことが重要である。これが発生する理由の説明についてはビデオから。

    <ひとこと>: 左上のイメージのリンク先は動画 .mp4 です。

    <出典>: ESA / Space Safety / Planetary Defence

  •  2月 2日(日)
    グランドスパイラル NGC 5643

    正面から見た大渦巻銀河 NGC 5643 が、このカラフルな宇宙の肖像画でお祭りのような外観を見せている。

    南の狼座(Lupus)の約 5500 万光年にあるこの銀河は、10万光年以上にわたって広がっている。その内側の4万光年が、ハッブル宇宙望遠鏡のこのイメージデータの合成に鮮明かつ詳細に示されている。

    この銀河の壮大な渦巻の腕は、古い星からの光が黄色く中央領域から曲がりくねっているが、渦巻きの腕自体は、ダストレーン、若く青い星、赤みがかった星形成領域によってトレースされている。 NGC 5643 の明るくコンパクトな核は、電波やX線の強力な放射体としても知られている。実際に NGC 5643 は、大量のダストとガスが中心の大質量ブラックホールに落ちていると考えられているセイファートクラスの活動銀河の、最も近い例の一つである。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

    2月 1日(土)
    土星の北極の周りのオーロラ

    土星のオーロラは地球のオーロラに似ているだろうか? この疑問に答えるために、ハッブル宇宙望遠鏡とカッシーニ宇宙船は、2017年9月にカッシーニがガス巨人の周りを周る最終軌道で、土星の北極点を同時に監視した。 この間、土星の傾きによって、地球から北極がはっきりと見えるようになった。

    このイメージは、オーロラの紫外線イメージとオーロラの光学イメージの合成である。土星の雲とリングの全てはハッブルによって撮影された。

    地球上と同様、土星の北のオーロラは極の周りに全体または部分的なリングをつくることができる。 しかし、地球上とは異なって、土星のオーロラはしばしば渦巻き状である。そして、真夜中と夜明けの直前に明るさがピークに達する可能性が高い。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     1月31日(金)
    火星の間欠泉の季節

    この2018年10月29日の、NASAの火星偵察軌道船のHiRISEカメラからのイメージは、火星の南極地域で春に発生するガスとダストの間欠泉を捉えている。太陽が空高く昇ると、冬の間に蓄積された二酸化炭素の氷の厚いコーティングが暖められ、蒸気に変わる。太陽光は透明な氷を透過し、氷の層の基部で吸収される。温暖化によって形成されたガスは、氷の弱い所から逃げ出し、間欠泉の形で噴出する。

    火星偵察軌道船(MRO:Mars Reconnaissance Orbiter)の高解像度画像科学装置(HiRISE:High Resolution Imaging Science Experiment)は、火星の広大な地形をカバーしながら、キッチンテーブルのような小さな特徴を見ることができる強力なカメラである。

    <参考>: 2024年11月12日、火星は太陽を周回する一つの旅を終えた。今、火星の北半球は気温が上昇し、氷が薄くなり、霜の雪崩が崖を滑り落ちたり、地面から二酸化炭素のガスが爆発したり、強風が北極を作り直したりする。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: MRO

     1月30日(木)
    ジュノ、これまでで最も強力なイオの火山活動を見る

    <イメージの説明>: 2024年12月27日、NASAのジュノに搭載されたJIRAM赤外線画像装置が撮影したこのイメージには、イオの南極のすぐ右側に、地球のスペリオル湖よりも大きな巨大なホットスポットが見える。

    太陽系で最も火山性が高い天体であるイオの基準から見ても、この木星の衛星イオで観測された最近の出来事は極端である。

    NASAのジュノ・ミッションに参加した科学者達は、木星の衛星イオの南半球に、火山のホットスポットを発見した。このホットスポットは、地球のスペリオル湖よりも大きいだけでなく、世界中のすべての発電所の総エネルギーの6倍を噴出している。この大規模な特徴の発見は、イタリア宇宙機関から提供されたジュノの木星赤外線オーロラマッパー(JIRAM)機器によるものである。

    ジュノは、延長ミッションの中で、イオと非常に接近して2回のフライバイを行った。地球の月ほどの大きさのイオは、巨大なガス惑星木星に非常に近く、その楕円軌道は42.5時間ごとに木星の周りを回っている。距離が変化すると、惑星の引力も変化し、月が容赦なく圧迫される。その結果、摩擦の加熱による莫大なエネルギーがイオの内部の一部を溶かし、その結果、表面を埋め尽くす推定約400の火山から、果てしないように見える一連の溶岩の噴煙と火山灰が大気中に放出される。

    近接通過
    JIRAMは、木星の奥深くから出る赤外線を捉えるように設計されており、ガスの巨人の気象の層を調査し、雲の頂上から50〜70キロメートル下を覗き込む。しかし、NASAがジュノのミッションを延長して以来、チームはこの機器を使って、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト衛星の調査も行っている。

    <イメージの説明>: NASAのジュノに搭載されたジュノカム画像装置が2024年に撮影したイオのイメージは、木星の衛星の南極付近に、顕著な目に見える表面の変化(矢印で示されている)を示している。これらの変化は、66と68の近地点、またはジュノの軌道上で木星に最も接近する地点の間に起きた。

    拡張ミッションの中で、ジュノの軌道は1周おきにイオの近くを通り、毎回月の同じ部分の上を飛行する。これまで、探査機は、2023年12月と2024年2月にイオの接近フライバイを行い、その表面から約1,500キロメートル内に到達した。最新のフライバイは2024年12月27日に行われ、月から約74,400キロメートル内に到達した。

    イオの南半球で極端な赤外線放射輝度(巨大なホットスポット)を検出したが、これは非常に強く、検出器が飽和状態になるほどだった。データは、これまでにイオで記録された中で最も激しい火山の噴火であることを裏付けている。JIRAMの科学チームは、まだ名前が付けられていないこの地点が100,000平方キロメートルに及ぶと推定している。

    ジュノーは、3月3日に予定されているイオのより遠いフライバイを使って、ホットスポットを再度観察し変化を探す。この領域を地球から観測することも可能かもしれない。

    <ひとこと>: 記事は要点のみ編集しています。大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: Jet Propulsion Laboratory

     1月29日(水)
    ベピ・コロンボが水星を6回目の飛行で通過する音

    2025年1月8日に水星を通過したヨーロッパ宇宙機関/のBepiColombo宇宙船の様子を見よう。この6回目で最後のフライバイは、小さな惑星の重力を利用して、2026年に水星の周りの軌道に入るためのコースに宇宙船を操縦した。

    このビデオのソニフィケーションサウンドトラックで聞くことができるのは、イタリアの春の加速度計(ISA:Italian Spring Accelerometer)装置によって測定された実際の宇宙船の振動である。加速度計のデータは、人間の耳に聞こえるように周波数がシフトされ、1時間の測定が1分間の音に高速化された。

    BepiColomboは、燃料が僅かに波打つ、ソーラーパネルが固有振動数で振動する、ヒートパイプが小さなチューブを通して蒸気を押し出すなど、常にわずかに揺れる。これによって、ビデオ全体に不気味なハム音が響く。

    しかし、BepiColomboが水星に近づくと、ISAは宇宙船に作用する他の力を検出する。科学的に最も興味深いのは、短く柔らかいボギー(bong:ゴーンという音)のように聞こえる可聴の衝撃である。これらは、宇宙船が水星の影に出入りすることに反応し、太陽の強い放射線が突然遮断されることによって引き起こされる。ISAの科学的な目標の1つは、「太陽放射圧」、つまり太陽を周回するBepiColomboが太陽を周回し、最終的には水星に当たる太陽光によって引き起こされる力の変化を監視することである。

    最も大きな音、つまり不吉な「ゴロゴロ」という音は、宇宙船の大きなソーラーパネルが回転することによって引き起こされる。最初の回転はビデオの00:17に影で発生し、00:51の2回目の調整も宇宙船の監視カメラの1つによってとらえられた。

    ビデオの30秒頃に、電話で風が拾うようなかすかな音が聞こえやすくなるが、これは水星の重力場が宇宙船の最も近い部分と最も遠い部分を異なる量だけ引っ張ることによって引き起こされる。惑星の重力が宇宙船を僅かに引き伸ばすと宇宙船は構造的に反応する。同時に、搭載されたリアクションホイールは、宇宙船の向きを維持するために速度を変え、背景の周波数シフトとして聞くことができる。

    これらの影響の多くをBepiColombo最大のソーラーパネルで測定できるのはこれが最後であり、これによって宇宙船は振動の影響を受けやすくなる。これらのパネルを搭載した宇宙船モジュールは、ミッションの2つの軌道船と共に水星の周りの軌道に入ることはない(下記注参照)。

    このビデオは、SPICEで強化された宇宙船の視覚化ツールであるCosmographiaを使って、フライバイ中の宇宙船と、その水星を通過するルートの正確なシミュレーションを示している。ビデオの38秒後に表示される挿入図は、BepiColomboの監視カメラの1つで撮影された実際の写真を示している。

    <ひとこと>: 音はイメージをクリック(タップ)してお聞きください。ベピ・コロンボは水星軌道に入った後、ヨーロッパ宇宙機関の運用する衛星と日本(JAXA)が運用する衛星を放出し三つに分かれる。

    <出典>: BepiColombo

     1月28日(火)
    彗星 G3 ATLAS の沢山の尾

    この彗星には何故たくさんの尾があるのだろう? C/2024 G3(ATLAS)は、過去2週間で、地球の南半球から見える、いくつかの長く複雑な尾を発達させた。 多くの観測者達が、日没直後の西の地平線上に、補助なしで、印象的な彗星を見たと報告した。

    5日前、チリのパラナル天文台の暗い空から撮影されたこの目を引くイメージには、少なくとも6つの異なる尾が写っている。複数の尾の考えられる原因の1つは、彗星の回転する核から、ダストとガスが放出されていることである。太陽の複雑な太陽風が外側に押し出されることも一役買っているのかも知れない。

    アトラス彗星の巨大な氷山のような核は、2週間前に太陽に最も接近したころに分裂したように見える。残念ながら、アトラス彗星とその尾部は、今後数週間で大幅に衰退すると予想されている。

    <ひとこと>: この記事は著作権が保護されていますので、小さなイメージのみを例示しました。大型のイメージは下記からご覧ください。また、SpaceweathernewsのATLASギャラリーにも壮大な写真が多数報告されています。 こちら から。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     1月27日(月)
    地球近傍の小惑星、月の岩石の塊の可能性が判明

    <イメージの解説>: 通常、このアーティストのコンセプトで描かれているような小惑星は、火星と木星の軌道の間の主要な小惑星帯から発生するが、地球近傍の物体の小さな集団も、衝突によって宇宙に放出された後、月の表面から来ることもある。

    ★  ★  ★ 

    この地球近傍天体は、数千年前の衝突後に宇宙に放出された可能性がある。今では、小惑星や月の科学に新たな知見をもたらす可能性がある。

    この小さな地球近傍天体2024 PT5は、NASAが資金提供した望遠鏡が、昨年、数か月間、地球の近くにとどまっているが、軌道を回ってはいないことを発見した後に世界の注目を集めた。幅約10メートルのこの小惑星は、地球に危険をもたらすことはないが、太陽の周りの軌道は地球の軌道と密接に一致しており、近くで発生した可能性があることを示唆している。

    1月14日にアストロフィジカル・ジャーナル・レターズに掲載された研究で説明されているように、研究者達は、2024 PT5の更なる起源を集めた。それは、月の表面からの砕けた岩石で構成され、大きな衝突の後に宇宙に放出されたように見える。

    2024 PT5の発見により、月に起源を持つと考えられている既知の小惑星の数が2つになった。小惑星469219カモオアレワ(469219 Kamo’oalewa)は、2016年に太陽の周りを地球のような軌道で回っていることが発見され、大きな衝突の後に月面から放出された可能性を示している。

    --- 以下略。

    <ひとこと>: 記事は要点のみ。

    <出典>: Jet Propulsion Laboratory

     1月26日(日)
    60年前:無人のジェミニ2号が初の有人ミッションへの道を開く

    1965年1月19日、ジェミニ2号は、宇宙船とそのタイタンⅡブースターの2回の無人試験飛行の2回目を成功裏に完了し、最初の有人ミッションへの道を開いた。18分間の弾道ミッションは、ジェミニ宇宙船の飛行資格という主要な目標、特にストレスの多い再突入時の熱シールドを達成した。回収部隊は着水後にカプセルを回収し、エンジニアは飛行中にそのシステムがどのように機能したかを評価することができた。ジェミニ2号の成功によって、2か月後に最初の有人ミッションが飛行することが可能になり、その後の20か月で10回の飛行が始まった。これらのミッションに搭乗した宇宙飛行士達は、NASAが月面着陸ミッションに選択した月周回ランデブーを実施するために必要なランデブーとドッキングの技術を実演した。また、宇宙飛行士達が宇宙遊泳中に宇宙船の外で作業できること、また、宇宙船と宇宙飛行士が、月面往復ミッションの最短時間である少なくとも8日間は働くことができることを証明した。ジェミニ計画は、ジョン・F・ケネディ大統領が1960年代末までに人類を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるという目標を達成するために重要であることを証明した。

    1964年4月のジェミニ1号の成功を受けて、NASAは2回目のミッションを年末までに、最初の有人ミッションを1965年1月までに飛行させることを望んでいた。タイタンⅡロケットの2段式は、7月11日にケープ・ケネディに到着し、その5日後には第19発射台に作業員が組み立てた。8月17日に発射台に落雷したことで、それまでの試験はすべて無効となり、一部の発射台の機器の交換が必要となった。8月と9月に発生した3回のハリケーンにより、作業員は一部または全部を降ろし、9月14日に最後に積み重ねることを余儀なくされた。ジェミニ2号は、9月21日にケープケネディに到着し、10月18日に作業員がタイタンⅡの頂上に吊り上げた。技術的な問題によって、宇宙船とロケットの物理的な結合は11月5日まで延期された。これらの累積の遅延によって、打上げ日は12月9日に延期された。

    --- 以下略。

    <ひとこと>: 記事は一部です。僅か60年前、初めての有人弾道飛行に備えた準備が、また、今日では考えられない打上への混乱があったことを知るために、この記事をとりあげてみました。

    <出典>:  John J. Uri(著者名です)

     1月25日(土)
    ウェッブの棒渦巻銀河 NGC1365

    僅か5600万光年の距離にある南の星座 Fornax、NGC 1365 は、直径約20万光年の巨大な棒渦巻銀河である。これは、ミルキウェイ銀河の2倍の大きさである。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の中間赤外線装置(MIRI)は、赤外線でこの壮大なスパイラルの見事な詳細を明らかにしている。

    ウェッブ宇宙望遠鏡の視野は、銀河の核と明るい新生児の星団を探る、 NGC 1365 を横断して約 60,000 光年にわたって伸び、銀河の中心と明るい新生の星団を探索している。

    ダストのフィラメントとバブルの複雑なネットワークが、銀河の中央のバーからの、曲がりくねった渦巻き状の腕に沿って若い星によってつくられている。天文学者達は、NGC 1365 のバーの重力場が銀河の進化に重要な役割を果たし、ガスとダストを星形成の大渦に注ぎ込み、最終的に、活動銀河の中心にある超大質量ブラックホールに物質を供給しているのではないかと考えている。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     1月24日(金)
    SOHO宇宙船からのイメージ、明るい彗星の尾が眩しい

    <図の解説>: SOHOのLASCOによって撮影されたこの連続画像では、太陽は円盤(下部)によって覆われており、白い円が太陽のサイズと位置を示している。彗星の頭部は非常に明るくなり、LASCOのセンサーを圧倒し、イメージに人工的な「ブリーディング(bleeding)」と呼ばれる水平の帯を作り出している。

    2025年1月11日から15日にかけて、ESA/NASAのSOHO衛星からのイメージを通して明るい彗星がとらえられた。C/2024 G3(ATLAS)と呼ばれるこの彗星は、1月13日に太陽に最も接近し、僅か1280万キロメートル(地球と太陽の平均距離の9%)を飛んだ。

    これらの彗星ATLASの視界は、SOHOのLASCO(Large Angle and Spectrometric Coronagraph)装置によってとらえられた。これは、円盤を使用して太陽の表面を覆い、太陽の大気(またはコロナ)のかすかな詳細を明らかにしている。この彗星は、NASAが資金提供したATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)調査によって2024年4月に初めて発見されたが、LASCOは、太陽を通過した5,000以上の他の彗星の発見にも貢献した。

    このイメージは、画像の一部を現像して彗星の尾の細部を浮かび上がらせて、このシーケンスを作成している。このような明るい彗星が太陽の近くを通過するとき、その尾はしばしば太陽風の変動に反応する。太陽から絶えず流れ出る粒子とエネルギーの流れによる。

    ATLAS彗星は、日没直後の近日点付近の北半球の空でも一時的に見えたが、今、太陽からゆっくりと遠ざかっており、彗星が暗い夜空に移動している南半球から最もよく見える。しかし、彗星が太陽を通過した後に分裂した可能性の兆候があり、今後数日間で急速に衰退する可能性がある。

    --- 以下略。

    <ひとこと>: 記事は一部省略。大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: Vanessa Thomas(著者名です)

     1月23日(木)
    ブラジリア上空のATLAS彗星

    街の空の上、はるか遠くのほとんどの雲の上に彗星がある。この写真、彗星C/2024 G3(ATLAS)の印象的な尾は、4日前にブラジルのブラジリアで撮影された。

    この進化する彗星は、先週、惑星水星の軌道の内側で太陽を回った。あまりに接近してしまったために、当初は壊れてしまうのではないかという懸念もあったが、最近では、実際に壊れてしまったという証拠もある。

    近日点付近のある地点では、ATLAS彗星は非常に明るかった。目撃では、日中でさえ、太陽の近くの明るい空で、注意深い観察者によって報告された。

    過去数日間、ATLAS彗星は、南半球のある地点では日没後に肉眼でも見える長い尾をつくった。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day (Image Credit: Frederico Danin)

     1月22日(水)
    アトラス彗星、太陽を回る

    アトラス彗星は何故こんなにカラフルな尾をしているのだろう? 先週、彗星C/2024 G3(ATLAS)が太陽に最も接近した。

    水星の軌道のかなり内側にあり劇的に明るくなった。残念ながら、この彗星は、当時、角度的に非常に太陽の近くにあり、人間にとっては非常に見えにくかった。しかし、NASAのSOHO宇宙船はそれを見た。

    撮られているのは、いくつかのカラーフィルターで合成された、彗星アトラスの SOHO (LASCO C3) イメージである。目に見えるいくつかの尾のうち、中央の白い尾は恐らくダストで構成され、まさに太陽光を反射している。赤、青、緑の尾は、恐らく、その色が、彗星から放出され太陽によってエネルギーを供給された、特定のガスから放出される光のイオンの尾である。

    今アトラス彗星は、南の空で長い尾を見せているが、内部太陽系から脱するにつれて微かになっている。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。
            SpaceweathernewsのATLASギャラリーは こちら から。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     1月21日(火)
    NASAの太陽天文台、大きなフレアの前にコロナループがちらつくのを見る

    <図の解説>: NASAのソーラーダイナミクス天文台は、2012年1月中旬に、太陽の活動領域の上にあるコロナループのこのイメージを撮った。イメージは、極紫外線波長、171オングストロームで撮影された。

    科学者達は、何十年もの間、太陽に強い光が噴出し、荷電粒子が太陽系に突入する太陽フレアを正確に予測しようと試みてきたが成功しなかった。今、NASAのソーラーダイナミクス天文台を使うあるチームが、太陽が大きなフレアを解き放とうとしているときに合図しているように見える、太陽の大気のまたはコロナの、ちらつきのループを特定した。

    これらの警告のサインは、NASAやその他の利害関係者達が、宇宙飛行士だけでなく、危険な宇宙天気から、宇宙と地上の両方の技術を保護するのに役立つ可能性がある。

    太陽物理学者達のチームは、太陽の端に沿ったコロナループと呼ばれるアーチ状の構造を調査した。

    研究チームは、50の強い太陽フレアの近くのコロナループを調べ、フレアの数時間前と非フレア領域の上のループと比較して、極紫外線での明るさがどのように変化したかを分析した。フレアリング領域の上のループは、点滅する警告灯のように、フレアリング領域の上のループよりもはるかに異なっていた。

    <右図の解説>: この動画 .mp4 の4つのパネルは、2011年12月に太陽フレアが発生する前の、4つの異なる波長の極紫外線(131、171、193、304オングストローム)のコロナループの明るさの変化を示している。イメージは、NASAのソーラーダイナミクス天文台の大気イメージングアセンブリ(AIA)によって撮影され、コロナループのちらつきを明らかにするために処理された。(イメージのリンク先から動画を確認)

    2024年12月にアストロフィジカル・ジャーナル・レターズ誌に掲載され、2025年1月15日に第245回アメリカ天文学会の記者会見で発表されたこの結果は、フレアが強いほどちらつきが早くピークに達することも示唆している。しかし、チームは、この関連性を確認するためには、さらなる観測が必要であるとしている。

    <ひとこと>: 記事は要約です。

    <出典>: Vanessa Thomas(著者名です)

     1月20日(月)
    EarthCARE、ロサンゼルスの火災からの煙の層を画像化

    ヨーロッパ宇宙機関のEarthCARE衛星と4つの測定機器がすべて非常にうまく機能し完全に稼働しているので、今や、ミッションの「第1レベル」のデータストリームは自由に利用できる。一例として、2025年1月9日に、この衛星の大気ライダーによって取得されたレベル1のデータを使って、強風によって太平洋に運ばれた、最近のロサンゼルスの山火事の災害の煙の層を示している。


    <参考1>: EarthCARE(アースケア、Earth Clouds, Aerosols and Radiation Explorer)は、地球温暖化対策調査の一環として、欧州宇宙機関 (ESA) と日本の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) および情報通信研究機構 (NICT) が共同で開発した地球観測衛星。JAXAは打上げ後に使用する和名の愛称を「はくりゅう」と命名した。

    各機関の分担は次の通り。
    ・宇宙航空研究開発機構(JAXA):搭載センサ(CPR)の開発、地上システムの開発・運用、データ提供
    ・情報通信研究機構(NICT):CPRの性能評価、CPRデータの地上処理アルゴリズム開発
    ・欧州宇宙機関(ESA):搭載3センサの開発、衛星システム及び地上システムの開発・運用、データ提供

    <参考2> EarthCAREの主ミッションは 「アストロサイエンス(1月20日)」 から。Wikipediaの解説は こちら 、JAXAの記事は こちら から。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: EarthCARE (ESA)

     1月19日(日)
    パリセーズの山火事によって焼けた土地

    このヨーロッパ宇宙機関のコペルニクス・センチネル2(Copernicus Sentinel-2)のペアのイメージは、先週ロサンゼルス地域を荒廃させた山火事によって影響を受けた広大な地域を強調している。(イメージは gif 動画です)

    これらのイメージは、カリフォルニア州の歴史上最も破壊的な火災の1つであるパシフィック・パリセーズ周辺の山火事の結果として、2025年1月2日から1月12日にかけて焼失した土地の範囲を鮮やかに示している。ロサンゼルス消防局によると、現在までに、この火災だけで約100平方キロメートルが影響を受けている。壮大な規模の災害で、ロサンゼルス周辺地域はさらに4つの火災と戦っている。これらの大規模な火災の原因は、乾燥した地面と強風によると言われている。

    このイメージは、センチネル2の近赤外線バンドを使用して植生を赤で強調し、焼失した領域は黒で表示している。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>:  Sentinel-2 (ESA)

    11月18日(土)
    ウェッブとハッブルのソンブレロ銀河

    この浮遊するリングは銀河の大きさである。事実、それは、銀河または少なくとも銀河の一部である。このフォトジェニックなソンブレロ銀河は、近くのおとめ座銀河団で最大の銀河の一つである。

    可視光線でソンブレロ銀河の中央部を覆い隠す暗いダストの帯(下段)は、実際には赤外線(上段)では明るく光っている。

    この上段のイメージは、宇宙ベースのジェームズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によって最近記録され発表された。赤外線の輝きを疑似カラーの青色で示している。下段の写真は、NASAのハッブル宇宙望遠鏡の可視光線でとられたものである。

    ソンブレロ銀河は M104 とも呼ばれ、約5万光年にわたっており、2800 万光年離れたところにある。M104 は、小さな望遠鏡で おとめ座に見ることができる。

    <ひとこと>: この記事は昨年11月にジェームスウェッブのコーナーに掲載したものです(既に削除)。大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     1月17日(金)
    離陸! NASA,Firefly,SpaceXの飛行で月に科学、技術を送る

    NASAの一連の科学的調査と技術実証が商業宇宙船で最も近い天の隣人に向かっており、月の環境に関する洞察と、NASAのアルテミスキャンペーンの下での月面に安全に着陸する将来の宇宙飛行士達を支援するためのテスト技術を提供する。

    NASAのために、ファイアフライ・エアロスペース(Firefly Aerospace)初の商用月貨物サービス(CLPS:Commercial Lunar Payload Services)の飛行で科学と技術を運ぶブルーゴーストミッション1号(Blue Ghost Mission 1)が、ケネディ宇宙センターの発射施設39AからスペースXのファルコン9ロケットで、午前1時11分(日本時間午後3時11分)に打ち上げられた。同社は3月2日(日)の月面着陸を目指している。

    月面着陸後、NASAは月面掘削技術、レゴリス(月の岩石と土壌)サンプル収集能力、全地球航法衛星システム能力、放射線耐性コンピューティング、および月塵軽減方法をテストし実証する。また、得られたデータは、宇宙気象その他の宇宙の力が地球にどのような影響を与えるかについての洞察を提供することで、地球上の人間にも利益をもたらす可能性がある。

    NASAの現代的な月探査活動の一環として、CLPSの月への配送は、人類が惑星のプロセスと進化をよりよく理解し、水やその他の資源を探索し、火星への最初の有人ミッションに備えた長期的で持続可能な月面探査を支援するのに役立つ。

    --- 以下搭載機器概要省略。

    <出典>:  Tiernan P. Doyle (著者名です)NASA Headquarters

    <ひとこと>: これはNASAの記事なので、NASAの計画に伴うファイアフライ・エアロスペースのブルーゴーストミッション1号のみが報じられていますが、同じファルコン9には、日本の宇宙企業アイスペースの HAKUTO も搭載されており、打上に成功しました。アイスペースのサイト(NEWS欄)を参照。ブルーゴーストは3月の、 HAKUTO は5月の月着陸を予定しています。

     1月16日(木)
    メシエ2

    この巨大な星団は、かに星雲の後、18世紀の天文学者シャルル・メシエの有名な「彗星ではないもの」のリストに2番目にエントリーした。

    M2は、現在知られている最大の球状星団の一つであり、ミルキウェイ銀河のハローを歩き回っている。

    メシエは、当初、星のない星雲と表現していたが、この見事なハッブル宇宙望遠鏡のイメージでは、星団の中心40光年にわたる星を解像している。その星の数は15万近くあり、みずがめ座に向かって約 55,000 光年の、総直径約175光年に集中している。

    この NGC 7089 としても知られるミルキウェイの住人は130億年以前からのものである。

    その過去の重力潮汐破壊の徴である拡がった 破片の流れ(debris stream: 右図) は、最近、メシエ2と関連していることがわかった。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: Astronomy Picture of the Day

     1月15日(水)
    NASAの2024年国際宇宙ステーションの成果

    NASAは24年以上にわたり、国際宇宙ステーションに米国人が継続的に滞在することを支援し、科学知識を進歩させ、人類の利益のために地球上では不可能な研究のブレークスルーを実現してきた。宇宙ステーションは、アルテミスの下での月への将来のミッション、また最終的には火星の有人探査を含む、NASAの次の大きな探査の飛躍への出発点である。
    2024年にステーションで行われた画期的な作業について記す。

    1、ロボットが遠隔模擬手術を実施
    長期のミッションでは、クルーは単純な縫合や緊急の虫垂切除術などの外科的処置が必要になる場合がある。2024年2月上旬に行われた「Robotic Surgery Tech Demo」では、小型ロボットが宇宙ステーションで模擬手術を行い、2つの「手」を使って組織を模した輪ゴムをつかんで切断するシミュレーション手術を成功させた。研究者達は、ステーションと地球で行われた手順を比較して、微小重力の影響と宇宙と地上間の通信遅延を評価する。

    2、宇宙での3Dメタルプリント
    2024年5月30日、ESA(欧州宇宙機関)の金属3Dプリンターの調査により、宇宙で初めての金属3Dプリントである小さなステンレス鋼のS字カーブが作成された。将来のミッションでは、クルーは機器のメンテナンスのために金属部品を印刷できるため、打上げ時にスペアパーツやツールを梱包する必要がなくなる。この技術は、地球上の積層造形を改善する可能性も秘めている。

    3、地球よ、こちらがあなたを見ている 宇宙ステーションは、地球の約250マイル上空を周回し、地球の人口の90%以上を通過するために、この惑星を撮影するためのユニークな視点を提供する。宇宙飛行士達は、地球の変化する風景を監視するために、地球の530万枚以上のイメージを撮影してきた。第71次長期滞在クルーは630,000枚以上のイメージを撮影したが、これは1回のミッションの平均約105,000枚をはるかに上回っている。今年は、太陽の11年間の活動サイクルがピークとなる4月の日食やオーロラなどのイメージが撮影された。また、ハリケーンを含む14以上の災害への対応を支援した者もいた。さらに、機械学習を使用して80,000枚のイメージがジオロケーションされ、公開検索機能が向上した。

    4,何マイルにもわたる完璧な繊維
    2024 年 2 月中旬から 3 月中旬にかけて、Flawless Space Fibers-1 システムは、宇宙で 7 マイル以上の光ファイバーを生産した。半マイル以上のファイバーの引き込みは、宇宙で製造された最長のファイバーの以前の記録である82フィートを上回り、軌道上で商業的な長さのファイバーを製造できることを示した。微小重力下で作られるファイバーは、地球の重力下で作られるものよりも優れている可能性がある。これらのファイバーは、従来のシリカベースのものの10倍以上の伝送能力を提供する可能性のあるガラス合金であるZBLANから作られている。

    5、テルテールハート
    2024年5月、Redwire BioFabrication Facilityを使って、3次元のヒト心臓組織サンプルのバイオプリントに成功した。宇宙ステーションの微小重力下でバイオプリントされた組織は、人工の足場を使用せずにその形状を保持している。これらのバイオプリントされたヒト心臓組織は、最終的には、心臓発作などのイベントによって損傷した組織にパーソナライズされたパッチを作成するために使用できる。これらの組織サンプルは、地球上でさらなるテストを受けている。

    6、アルテミスIで飛行するステーションテスト済み放射線技術
    オリオン宇宙船は、2022年11月に月を周回するアルテミスI無人ミッションで、5,600個のパッシブ放射線検出器と34個のアクティブ放射線検出器を搭載した。これらのデバイスの一部は以前に宇宙ステーションでテストされ、太陽フレアなどの放射線の出来事を検出している。ESA(欧州宇宙機関)のアクティブ線量計は、個々の放射線量に関するリアルタイムデータを収集するウェアラブル・デバイスである。AstroRad Vestは、放射線に敏感な臓器や組織を保護するための衣服である。2024年、研究者達は、オリオン宇宙船が月面ミッションの宇宙飛行士を潜在的に危険な放射線から保護できることを示す、これらのツールによって2022年に収集されたデータの評価を発表した。軌道を周回する研究室は、地球の軌道を越えたミッションの技術をテストするための貴重なプラットフォームであり続けている。

    7、第5回ロボプロチャレンジへの出場記録
    第5回「きぼうロボプロチャレンジ」は、9月に最終ラウンドを終えた第5回「きぼうロボプロチャレンジ」に、13の国と地域・団体から過去最多の661チーム、2,788人の応募者が参加した。JAXA(日本宇宙航空研究開発機構)が実施する教育プログラムでは、宇宙ステーションに搭載されたアストロビーロボットの自走をプログラミングすることで、さまざまな問題を解決する。参加者達は、宇宙ロボット技術やソフトウェアプログラミングの実践的な経験を積み、世界中の人々と交流している。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

    <出典>: International Space Station Research Communications Team

     1月14日(火)
    NASA、Fireflyの最初の商用ロボット月面打上を設定

    NASAの商用月貨物サービス(CLPS:Commercial Lunar Payload Services)イニシアチブとArtemisキャンペーンの一環として、NASAの科学技術を月に運ぶファイアフライ・エアロスペース(Firefly Aerospace)のブルー・ゴースト・ミッション1(Blue Ghost Mission 1)が、1月15日水曜日の打上げを目標としている。このミッションは、フロリダのケネディ宇宙センタの打上施設39Aから、SpaceXのFalcon 9ロケットで打上げられる。

    打上げ後、Firefly(ほたるの意)のBlue Ghost着陸船は、月への旅で約45日間を過ごし、3月上旬に月面に着陸する予定。この着陸船は、NASAの月から火星への探査アプローチの一環として、月環境の理解を深め、将来の月面への有人ミッションに備えるために、NASAの10の科学調査を運ぶ予定である。

    この飛行に関する科学調査は、月面下掘削技術、レゴリスサンプル収集能力、航法衛星システム能力、放射線耐性コンピューティング、および月塵軽減方法をテストおよび実証することを目的としている。得られたデータは、宇宙気象その他の宇宙の力が地球にどのような影響を与えるかについての洞察を提供することで、地球上の人間に利益をもたらす可能性がある。

    <ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。記事は一部省略しています。

    <出典>: Abbey A. Donaldson(著者名です)NASA Headquarters

     1月13日(月)
    ロサンゼルス北部の山火事

    ロサンゼルス北部の地域では、5つの山火事(そのうち最大のものはパリセーズとイートンの火災)が現在も燃えている。2025年1月10日現在、少なくとも10人が命を落とし、さらに多くの財産が焼失したことがわかっている。

    2025年1月9日にコペルニクス・センチネル3号ミッションが撮影したこのイメージでは、左下がパリセーズ(Palisades)の火災、右上がイートン(Eaton)の火災を示しており、煙はカタリナ島(Catalina Island)と南のサンタバーバラ保護区(Santa Barbara reserve)に達しているのが見える。

    火災発生直後の1月7日のイメージも参照しよう。---1月11日の記事参照。

    コペルニクス・センチネル3は、地球の海洋、陸地、氷、大気を測定し、大規模な地球規模のダイナミクスを監視・理解する。海洋予報や天気予報に必要な情報をほぼリアルタイムで提供している。

    <ひとこと>: 最も鮮明なイメージが提供されましたので重ねて取り上げました。発生初期より広くまた激しくなっています。此処では災害の中心部分のみを切り出しました。全貌はイメージをクリック(タップ)してご覧ください。

    <出典>:  Sentinel-3 (ESA)

     1月12日(日)
    国際宇宙ステーションから見たロサンゼルスの火災

    2025年1月10日、NASAの宇宙飛行士ドン・ペティットは、国際宇宙ステーション(ISS)からロサンゼルスの火災のイメージを2枚投稿した。2025年1月上旬、ロサンゼルス郡の丘陵地帯で、乾燥した地形と時速100マイルの突風に煽られて複数の破壊的な火災が発生した。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。二つのイメージは こちら(英語版) から見ることができます。

    <出典>:  Monika Luabeya (著者名です)

     1月11日(土)
    ロサンゼルス焼ける

    非常に強い風に煽られて、カリフォルニア州ロサンゼルスのパシフィック・パリセーズで山火事が発生している。市は非常事態を宣言し、制御不能な炎が急速に広がり続ける中、数万人が避難している。当局は、状況が悪化する可能性が高いと警告している。

    コペルニクス・センチネル2号ミッションが撮影したこのイメージは、火災発生から間もない1月7日現地時間10時36分にサンタモニカ近郊で発生した火災から立ち上る煙を鮮やかに描いている。以来、この火災は広範囲にわたる被害と懸念を引き起こしている。

    このイメージは、ミッションのマルチスペクトル画像装置の真の色と短波赤外バンドをブレンドする偽色合成物として処理されている。

    ロサンゼルス周辺では、サンフェルナンドの北にあるハーストの火災とアルタデナのイートンの火災という2つの火災も急速に拡大している。

    コペルニクス・センチネル2号ミッションは、地球の土地や植生の変化を監視するための13のスペクトルバンドを持つ革新的な広帯域高解像度マルチスペクトルイ画像装置を搭載した2つの同一の衛星の編隊である。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>:  Sentinel-2 (ESA)

     1月10日(金)
    JAXA初の木造衛星、宇宙ステーションから放出

    2024年12月、国際宇宙ステーションから5つのキューブサットが地球の軌道に展開された。その中には、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)が宇宙での木材利用を調査する木造衛星「リグノサット(LignoSat)」があった。この知見は、従来の衛星に代わる、より持続可能な代替手段となる可能性がある。

    ステーションでの以前の実験では、研究者達がリグノサットの最適な選択肢を決定するのを助けるために、3種類の木材を宇宙環境にさらした。最終的なデザインは、日本の木工法で組み立てられた長さ10cmのホウノキ・マグノリア木製パネル(honoki magnolia wood panel)を使用した。

    研究者達は、センサーを使って木材へのひずみを評価し、宇宙の温度と放射線に対する木材の反応を測定する。また、地磁気レベルも監視され、地磁気が木製衛星の本体を貫通し、その技術能力を妨害する可能性があるかどうかを判断する。宇宙空間での木材の利用の検討は、将来的に革新的な解決策につながる可能性がある。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: Andrea Lloyd (著者名です):International Space Station Research Communications Team

     1月9日(木)
    ハッブル、外惑星追跡の10年を祝う(その4)

    <左図の解説:昨日の記事に同じ>: NASAのハッブル宇宙望遠鏡は、地球の大気圏上空にある見晴らしの良い場所から、毎年恒例の太陽系外縁部のグランドツアーを完了し、惑星間宇宙船からの以前のスナップショットとほぼ同じ鮮明な画像を返している。これは、木星、土星、天王星、海王星などの巨大な惑星の領域であり、地球と太陽の間の距離の30倍にも及んでいる。

    3、 天 王 星

    天王星は横に傾いているためにその回転軸はほぼ惑星の軌道面にある。その結果、この惑星は、84年間にわたって太陽の周りを回る急激な季節の変化を経験する。惑星の傾きの結果は、一つの半球の一部が完全に日光を使わないことを意味し、最大42年間続く期間がある。この計画では、今、太陽に向かって傾いている北極を追いかけている。

    ハッブル宇宙望遠鏡は、太陽が最後にこの惑星の赤道の真上を輝いていた春分点の後、初めて天王星を撮影した。ハッブル宇宙望遠鏡は、夏が北極に近づくにつれて、北半球の中緯度にメタンの氷の結晶の雲が現れるという複数の嵐を解決した。天王星の北極には、境界の端近くにいくつかの小さな嵐がある、濃厚な光化学のもやがある。ハッブル宇宙望遠鏡は北の極冠の大きさを追跡しており、年々明るくなっている。2028年に北半球の夏至が近づくとキャップはさらに明るくなり、地球に直接向けられるので、リングと北極の素晴らしい景色がよく見える。その後、リングシステムが正面から表示される。天王星が時間の経過とともにどのように変化するかを理解することは、NASAが提案している天王星軌道船と探査機のミッションの計画に役立つ

     

    4、 海 王 星

    1989年にボイジャー2号が海王星のそばを飛んだとき、天文学者達は、大気中に迫る大西洋ほどの大きさの大きな黒い点に当惑した。それは木星の大赤斑のように長命だったのだろうか? ハッブル宇宙望遠鏡が、1994年に、そのような暗い嵐は一過性のもので、それぞれ2年から6年かけて発生し、その後消えていくことを示すまで、この疑問には答えられなかった。この計画(OPAL)中、ハッブル宇宙望遠鏡は、一つのダークスポットの終わりと、二つ目のダークスポットのライフサイクル全体を見た。いづれも赤道に向かって移動して消滅した。計画では、天文学者達がこれらを見逃さないようにする。

    ハッブル宇宙望遠鏡の観測は、海王星の雲の量と11年の太陽周期との関連性を明らかにした。海王星と太陽活動の関係は、海王星が太陽系で最も遠い主要な惑星であるので、惑星科学者達にとっては驚くべきことである。地球が受ける太陽光の約 1/1000 しか受けていない。しかし、海王星の全球的な曇った天気は、太陽活動の影響を受けているようである。この惑星の季節も関係しているのだろうか?

    <ひとこと>: 左上のイメージのリンク先は動画 .mp4 です。

    <出典>: Hubble Space Telescope

     1月8日(水)
    ハッブル、外惑星追跡の10年を祝う(その3)

    <左図の解説:昨日の記事に同じ>: NASAのハッブル宇宙望遠鏡は、地球の大気圏上空にある見晴らしの良い場所から、毎年恒例の太陽系外縁部のグランドツアーを完了し、惑星間宇宙船からの以前のスナップショットとほぼ同じ鮮明な画像を返している。これは、木星、土星、天王星、海王星などの巨大な惑星の領域であり、地球と太陽の間の距離の30倍にも及んでいる。

    2、 土  星

    <図の解説>: 土星のイメージの「ウォーホル様式(Warhol-esque)」の配列は、人間の目に知覚できる RGB カラーにマッピングされた、複数のフィルターからの実際のデータを表している。各フィルターの組み合わせは、雲の高度や組成の微妙な違いを強調している。カッシーニのミッションからの赤外線スペクトルは、土星のエアロゾル粒子が、木星よりもさらに複雑な化学的多様性を持っている可能性があることを示唆していた。OPAL プログラムでは、雲の微妙なパターンが時間とともにどのように変化するかを測定することによって、カッシーニの遺産を拡張する。

    土星は太陽の周りを公転するのに29年以上かかるために、外部惑星提起遺産(OPAL:Outer Planet Atmospheres Legacy)は、土星の1年の約4分の一(カッシーニミッション終了後の2018年に再開)を追跡している。土星は 26.7 度傾いているために、木星よりも季節の変化が激しい。土星の季節は約7年間続く。これは、ハッブル宇宙望遠鏡が、傾いたリングを、真正面からほぼ30度斜めの角度から見ることができることも意味する。一方、リングが紙のように薄いために、端から見るとほとんど消えてしまうことがある。これは2025年に再び起こるだろう。

    <図の解説>: これは、2018年から2024年にかけて撮影された、土星のハッブル宇宙望遠鏡の画像のシリーズである。このシーケンスは、土星が太陽の周りを回るときに、地球からの眺めに対して壮大なリングシステムの傾きがどのように変化するかを示している。約15年ごとに、比較的紙のように薄いリング(厚さ約1マイル:1.6キロメートル)が真正面から見ることができる。2018年には地球に対して最大の傾きに近かった。

    計画では、土星の大気の色の変化を追いかけてきた。色の変化はカッシーニ軌道船によって最初に検出されたが、ハッブルはより長いベースラインを提供する。ハッブル宇宙望遠鏡は、雲の高さと風によって引き起こされた可能性のある、年々の僅かな色の変化を明らかにした。観測された変化は微妙であるが、この計画では土星の年のほんの一部しかカバーしていないからである。大きな変化は、土星が次のシーズンに進むときに起こる。

    土星の不思議なほど暗いリングのスポークは、リング平面を横切ってスライスし、リングとともに回転する一時的な特徴である。それらの幽霊のような外観は、土星の周りを2〜3回転する間だけ持続します。活動期間中は、新たに形成されたスポークが連続的にパターンに追加される。1981年にボイジャー2号で初めて目撃された。カッシーニは、2017年に終了した13年間のミッションの中でもスポークを見た。ハッブル宇宙望遠鏡は、スポークの出現の頻度が季節によって左右されることを示しており、2021年にこの計画のデータに初めて現れた。長期的なモニタリングでは、スポークの数とコントラストが、共に、土星の季節によって異なることが示されている。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。左上のイメージのリンク先は動画 .mp4 です。

    <出典>: Hubble Space Telescope

     1月7日(火)
    ハッブル、外惑星追跡の10年を祝う(その2)

    <左図の解説>: NASAのハッブル宇宙望遠鏡は、地球の大気圏上空にある見晴らしの良い場所から、毎年恒例の太陽系外縁部のグランドツアーを完了し、惑星間宇宙船からの以前のスナップショットとほぼ同じ鮮明な画像を返している。これは、木星、土星、天王星、海王星などの巨大な惑星の領域であり、地球と太陽の間の距離の30倍にも及んでいる。

    1、木   星

    <図の解説>: 2015年から2024年にかけて、この計画の下で撮影された、木星のハッブルイメージを示す9枚のパネルコラージュで、ほぼ真の色(true color)である。計画では、大赤斑(GRS:Great Red Spot)、木星の帯状の雲の構造、その他の顕著な変化を経時的に追跡している。

    木星の雲の帯は、形と色の絶え間なく変化する万華鏡を示している。木星には、サイクロン、高気圧、また太陽系最大の嵐である大赤斑など、常に荒天が続いている。木星は、数万キロメートルの深さの大気の上に、大部分がアンモニアの氷の結晶の雲で覆われている。

    <図の解説>: この木星の二つの視界は、ハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3(WFC3)科学機器のスペクトルフィルターによって提供される豊富な情報を示している。左の RGB 合成は、人間の目で見る色と同様の波長の三つのフィルターを使用して作成されている。右は、波長の境界が可視範囲を超えて広がり、紫外線(UV)(と赤外線領域にまで広がっている。人間はこれらの拡張波長を知覚することはできないが、一部の動物は赤外線や紫外線を検出することができる。この結果は、紫外線を吸収する高い靄がオレンジ色(上部と大赤斑を含む三つの大きな嵐)で示され、新たに形成された氷が白(赤道のすぐ北にあるコンパクトな嵐の煙)を示す鮮やかな円盤ができあがる。この計画のチームを含む天文学者達は、これらのフィルター(およびここには示されていない他のフィルター)を使用して、雲の厚さ、高度、および化学組成の違いを研究している。

    ハッブル宇宙望遠鏡の鮮明なイメージは、雲を追跡し、風、嵐、渦を測定するだけでなく、大赤斑のサイズ、形状、振る舞いを監視している。ハッブル宇宙望遠鏡は、そのサイズが縮小し続け、風が速くなっているのを追跡している。この計画のデータは、最近、成層圏のもやの「極地」に、紫外波長でのみ見える謎の暗い楕円がどのくらいの頻度で現れるかを測定した。地球とは異なり、木星はその軸に対して3度しか傾いていない(地球は 23.5 度)。季節的な変化は予想できないかも知れないが、木星の太陽からの距離は12年間の軌道で約5%変動するため、計画では季節の影響について大気を綿密に監視している。ハッブル宇宙望遠鏡のもう一つの利点は、地上の天文台では、木星の2回の自転で木星を連続的に見ることができないことである。その間、地上の天文台は昼間になり、木星は翌日の夕方まで見えなくなる。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

    <出典>: Hubble Space Telescope

     1月6日(月)
    ハッブル、外惑星追跡の10年を祝う(その1)

    <前書き>: これは昨年末に「ハッブル宇宙望遠鏡」のコーナーに掲載した記事の再掲です。ハッブル宇宙望遠鏡・ジェームスウェブ宇宙望遠鏡などの観測は、掲載頻度が比較的多いこと及び内容がやや難しいことから、本サイトでは「独立したコーナー」を設けています。ハッブルの観測は、天文学にとって極めて先進的かつ基礎的なものであり、注視する必要があります。また、ジェームスウェブ宇宙望遠鏡は、“ビッグバン後の初期の宇宙を調査する”ことを第一の目的としてきましたが、定点配置間もなくの観測で、初期の宇宙での銀河等の発達が、これまでの理論に反してかなり進んでいることが観察されました。そのためもあってか、この望遠鏡の記事は、今のところ、所期の目的とは異なる、望遠鏡の精度を使った「初期宇宙以外の観測記事」が多くなっています。

     

    この記事は分量が多いので、4回に分けて掲載します。

    <左上の図の解説>: NASAのハッブル宇宙望遠鏡が太陽系の四つの巨大な外惑星(木星、土星、天王星、海王星)を撮影したモンタージュ。それぞれが強調された色で示されている。イメージは、2014年から2024年までの約10年間にわたって撮影された。この長い基線により、天文学者達は、1980年代の、NASAの惑星近接飛行探査機の鋭さで、各惑星の乱流大気の季節的変化を追跡することができる。これらのイメージは、外惑星大気遺産(OPAL:Outer Planet Atmospheres Legacy)と呼ばれるプログラムの下で撮影された。

    1989年に海王星と遭遇したNASAのボイジャーミッションは、人類初の太陽系の四つの巨大な外惑星のクローズアップ探査を完了した。1977年の打上げ以来、双子のボイジャー1号とボイジャー2号の宇宙船は、木星、土星、天王星、海王星が、科学者が想像していたよりもはるかに複雑であることを発見した。学ぶべきことはまだまだ多くあった。

    NASAのハッブル外惑星大気遺産計画は、木星、土星、天王星、海王星の大気の力学と進化を理解するために、木星、土星、天王星、海王星の長期ベースライン観測を取得している。

    ハッブル宇宙望遠鏡のイメージの鮮明さは、ボイジャー宇宙望遠鏡が外惑星に接近したときのイメージに匹敵し、ハッブル宇宙望遠鏡は、紫外線から近赤外線光までの波長に及ぶ。ハッブル宇宙望遠鏡は、雲の色、活動、大気の動きを一定の時間ベースで全球的に調査するための高い空間分解能とイメージの安定性を提供できる唯一の望遠鏡であり、気象や気候システムの基本的な力学を把握するのに役立つ。

    四つの外側の惑星はすべて深層大気を持っており、固体の表面はない。その渦巻く大気には独自の気象システムがあり、色とりどりの雲の帯が描かれているものや、神秘的な大きな嵐が出現したり、何年も続くものもある。それぞれの外惑星には季節もあり、何年も続く。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線の機能は、この計画の観測を補完するために、外惑星の大気の深部を調査するために使用される。

    複雑な振る舞いを追うことは、長年にわたって追跡されてきた地球のダイナミックな天気と、太陽が太陽系の天気に与える影響を理解することと似ている。また、遠く離れた四つの世界は、他の恒星を周回する類似の惑星の天気や気候を理解するための代理としても機能できる。

    惑星科学者達は、ハッブル宇宙望遠鏡の1年間のデータが、それ自体は興味深いものの、外惑星の全貌を語っているわけではないことに気づいた。ハッブル宇宙望遠鏡のこの計画では、年に一度、地球に最も接近する惑星を定期的に観測している。

    ひとつのハイライト

    以下は明日以降、3回に分けて掲載します。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。左上のイメージのリンク先は動画 .mp4 です。

    <出典>: Hubble Space Telescope


      HOME    ブログへ戻る。