このページではNASAの各機関が発表する科学記事を中心に、欧州宇宙機構(ESA)、国内関連機関などの主要な科学記事を掲載しています。国内記事を除きリンク先は英文です。
なお、人名・地名・機器の名前などの固有名詞の“日本語読み”には誤りがあるかもしれません。

 
<7月11日(金)>
  1. 発見警報:科学者達、カルーセル惑星を見つける

    古いケプラーのデータに対する新たな調査によって、これまでは惑星がゼロであると考えられていた惑星システムに、実際には、昔ながらのメリーゴーランドのように、独自のスタイルで恒星を周回する2つの惑星があることが明らかになった。

    このKOI-134システムには、2つの異なる軌道面で恒星を独特の方法で周回する2つの惑星が含まれており、1つの惑星はトランジット時間に大きな変動を示している。これは、この種のシステムとしては初めて発見されたシステムである。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

  2. NASA、太陽系内を移動する星間彗星を発見

    7月1日、NASAが資金提供したチリのリオ・ウルタドのATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)調査望遠鏡は、星間空間から生じた彗星の観測を、初めて報告した。いて座の方向から到着したこの星間彗星は、正式に3I/ATLASと名付けられた。現在、約6億7,000 万キロメートルの所にある。

    その最初の報告以降に、発見前の観測が、世界中の3つの異なるATLAS望遠鏡とカリフォルニア州サンディエゴのパロマー天文台にあるツヴィッキー過渡施設の目録から収集された。これらの「発見前」の観察は、6月14日にまでさかのぼる。この天体が最初に報告されて以来、多くの望遠鏡が追加の観測を報告している。

    彗星は地球に脅威を与えず、少なくとも1.6天文単位(約1億5000万マイルまたは2億4000万キロメートル)の距離に留まる。現在、太陽から約4.5天文単位(約6億7000万キロメートル)にあり、3I/ATLASは10月30日頃に太陽に最も接近し、火星の軌道のすぐ内側にある1.4天文単位2億1000万キロメートルの距離に到達する。

    この星間彗星の大きさと物理的性質は、世界中の天文学者達によって調査されている。3I/ATLASは、9月まで地上の望遠鏡から見え、その後は太陽に近づきすぎて観測できなくなる。12月初旬には太陽の反対側に再出現すると予想されており、新たな観測が可能になる。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。大判イメージはヘッドラインから。イメージのリンク先は動画(Youtube)です。

  3. ESA、星間彗星3I/ATLASを観測

    ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の地球防衛局の一部である地球近傍天体調整センター(NEOCC)の天文学者達が、2025年7月2日に新たに発見された星間彗星3I/ATLASの観測を行った。

    この彗星は、2017年の有名な1I/オウムアムア彗星、2019年の2I/ボリソフ彗星に続く、これまでに観測された3番目の彗星である。2025年7月1日、チリのリオ・ウルタドにある小惑星地球衝突ラストアラートシステム(ATLAS)望遠鏡によって初めて発見された。

    その異常な軌道は、すぐに、それが星間空間から来たという疑惑を引き起こした。これは後に世界中の天文学者達によって確認され、この天体は正式な名称である3I/ATLASと命名され、3番目に知られている星間天体としての地位を示した。

    7月3日現在、3I/ATLASは、太陽から約6億7000万キロメートル離れており、2025年10月下旬に火星の軌道のすぐ内側を通過して最接近する。幅は最大20キロメートルと考えられており、太陽に対して約60キロメートル/秒で移動している。地球に危険を及ぼすことはなく、地球と太陽の間の距離の1.5倍以上である2億4000万キロメートル以上に近づくことはない。

    この観測は、ヨーロッパ宇宙機関の天文学者達が専用の観測時間を割り当てる望遠鏡の1つである、ハワイのラスカンブレス天文台望遠鏡を使用して行われた。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

 
<7月4日(金)>
  1. 我々の大気の見方を変えるMTG-S1とSentinel-4が打ち上げられる

    メテオサット(Meteosat)第3世代衛星(MTG)の2機目であり、コペルニクス・センチネル4号ミッションの最初の機器が、7月1日火曜日に打ち上げられた。衛星は、現在、高度36,000kmから地球の大気を監視するために進んでいる。この静止軌道からのミッションは、ヨーロッパ上空の激しい嵐と大気汚染を予測するための画期的なデータを提供できる。

    このMTGとコペルニクス・センチネル4号は、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)がヨーロッパのパートナーとともに科学・社会課題に取り組むために開発した世界クラスの地球観測ミッションである。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

  2. 発見警報:燃える恒星・焼かれる惑星

    約400光年離れた巨大な惑星、HIP 67522 bは、親星の周りを非常にきつく周回しているために、恒星の表面から頻繁にフレアを引き起こし、惑星の大気を加熱して膨張させているように見える。

    主な事実
    地球上では、太陽フレアによる「宇宙天気」が無線通信を妨害したり、衛星に損害を与えたりする可能性があるが、地球の大気は有害な影響から我々を守っており、我々はフレア自体の手の届かないところで太陽を周回している。

    惑星HIP 67522 bは、僅か1700万年前の若い星のシステムのガス惑星であり、この惑星は、その星の周りを1周するのにわずか7日しかかからない。言い換えれば、「一年」は地球上で一週間ほどしか続かない。そのために、この惑星は危険なほど星に近づいている。さらに悪いことに、この恒星は、特に若い頃に燃えることが知られているタイプである。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

  3. NASAのルーシーミッション、小惑星ドナルドヨハンソンの全景を提供 (Lucy)

    NASAのルーシーミッションの科学者達は、4月20日に、宇宙船がメインベルトの小惑星ドナルド・ヨハンソン(Donaldjohanson)と遭遇したときに収集されたデータの分析を続けている。

    イメージは、宇宙船のL'LORRI画像装置が、最接近の数分前に撮影したものである。この成功したドレスリハーサルにより、チームは、宇宙船とチームの両方がメインイベントである木星トロヤ群の小惑星との遭遇に向けて十分に準備ができているという高い自信を得ている。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。


  4. 2025年7月現在の地球近傍小惑星

    NASAの惑星防衛調整局は、毎月、NASAの惑星防衛の取り組み、地球近傍物体の接近、および地球に衝突の危険をもたらす可能性のある彗星や小惑星に関するその他のタイムリーな事実に関する最新の数値を示した月次更新を発表している。これまでにわかったことがここにある。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

 
<6月27日(金)>
  1. 太陽への24回目の接近を終える (パーカー太陽探査機)

    NASAのパーカー太陽探査機(Parker Solar Probe)は、6月19日(木)に、24回目の、太陽表面からの記録的な距離である620万キロメートルの接近を終えた。。宇宙船のベースラインミッション計画の最後のフライバイであるこの後、パーカー太陽探査機は太陽の周りの軌道に留まり、ミッションの次のステップが2026年に正式に見直されるまで観測を続ける。

    パーカー太陽探査機は、6月22日(日)にミッションオペレーターと連絡を取り、すべてのシステムが健康で正常に動作していると報告した。この探査機は地球とは接触せずに、接近中は自律的に運用されていた。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

  2. 銀河の隣人についての新しい見方を語る (Chandra)

    アンドロメダ銀河は、メシエ31(M31)とも呼ばれ、天の川銀河に最も近い渦巻銀河で、約250万光年の距離にある。天文学者達は、ミルキーウェイの渦巻きの構造と進化を理解するためにアンドロメダを使うが、地球はミルキーウェイ銀河の中に埋め込まれているために、それは難しい。

    銀河M31は、天体物理学の多くの側面で重要な役割を果たしてきたが、特に暗黒物質の発見において重要な役割を果たしてきた。1960年代、天文学者のヴェラ・ルービンと彼女の同僚たちはM31を研究し、銀河とその渦巻の腕の回転に影響を与えている目に見えない物質が銀河にあることを突き止めた。この未知の物質は「ダークマター」と名付けられた。その性質は、今日の天体物理学における最大の未解決の問題の1つであり、NASAの近日公開予定のナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡は、その答えを出すのに役立つように設計されている。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

  3. 新たな超解像度画像解析で発見!星誕生直後の惑星形成の第一歩 (ALMA:国立天文台)

    我々が住む太陽系のような惑星系が形成された時期を明らかにすることは、生命の起源を探る旅の出発点となります。その鍵となるのが、惑星が誕生する現場である原始惑星系円盤内に見られる特徴的な構造です。原始惑星系円盤とは、若い星の周りに広がる低温の分子ガスと固体微粒子(塵)で構成されている円盤を指します。この円盤内に惑星が存在する場合、その重力によって円盤内の物質が集まったり、押し出されたりすることで円盤に円環状や螺旋状などの特徴的な構造が形成されます。このような形成中の惑星からの『メッセージ』とも言える特徴的な円盤構造を観測するには、アルマ望遠鏡による高い解像度の電波観測が必要になります。

    アルマ望遠鏡を用いた原始惑星系円盤の観測は、これまで多く行われてきました。特に、アルマ望遠鏡大規模観測計画であるDSHARPとeDiskでは、高解像度の観測によって原始惑星系円盤に含まれる塵の分布の詳細を明らかにしました。DSHARPプロジェクトでは、星形成開始から100万年以上経過した20個の若い恒星の周りの原始惑星系円盤で、特徴的な構造が普遍的に存在することが明らかになりました。一方、eDiskプロジェクトで調べられた星形成開始から1-10万年程度の降着段階(星と円盤への質量降着が活発な段階)にある19個の若い星の周囲の円盤においては、はっきりとした構造がほとんど見られませんでした。このように、星の年齢(注釈)に応じて、原始惑星系円盤の特徴が異なることが示唆されています。

    <ひとこと>: イメージはありません。

  4. 新たな画像作成法が明らかにした原始惑星系円盤の構造の進化過程 (ALMA:国立天文台)

    アルマ望遠鏡の公開観測データから、新たな画像作成の方法を使って多数の原始惑星系円盤を描き出すことで、円盤の中の構造が生じる時期と条件が絞り込まれてきました。原始惑星系円盤の構造はどのように進化していくのか、そして惑星はいつ、どうやって生まれるのかを理解する上で、たいへん重要な知見です。

    惑星は、形成されたばかりの恒星を取り囲んだガスと塵(ちり)から成る、原始惑星系円盤の中で誕生します。形成が始まってから100万年以上経った恒星の原始惑星系円盤には、同心円状やらせん状といった特徴的な構造が観測されています。これは、円盤内ですでに惑星が誕生した証拠であると考えられています。一方、形成から10万年以内の恒星の原始惑星系円盤には、このような構造がほとんど見られません。このことから、惑星は恒星の形成が始まってから10万年から100万年の間に誕生することが示唆されています。しかし、この年齢の原始惑星系円盤については高解像度での観測の例が少ないため、円盤内の構造の進化について、その途中経過はよく分かっていませんでした。

    <イメージの説明>: へびつかい座の星形成領域に分布する原始惑星系円盤の画像。各パネルの、左下の楕円(だえん)のマークは解像度を表し、小さいほど解像度が高いことを意味しています。右下の白線は30天文単位を表す目盛りです。左列から右列へ向かって、また同じ列では上から下へと、中心の恒星の年齢は高くなり、円盤の構造の進化が進んでいます。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

 
<6月20日(金)>
  1. NASAとISRO、NISAR地球ミッションの6月の打上げを目指す

    NASAとインド宇宙研究機関(ISRO)は、NISAR(NASA-ISRO合成開口レーダー)衛星ミッションの打上げを2025年6月を目標としている。LバンドとSバンドの二つのレーダーを搭載した最初のミッションであるNISARは、12日ごとに2回、地球の陸地と氷の表面のほぼすべてをスキャンする。このミッションでは、地球の陸域生態系の変化、氷床、氷河、海氷の成長と後退、地殻の変形を測定する。打上げサービスはISROによって提供され、静止打ち上げロケットMark IIロケットを使用して、宇宙船をインドの南東海岸にあるサティシュダワン宇宙センタから地球低軌道に運ぶ。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。大判イメージはヘッドラインから。

 
<6月13日(金)>
  1. チャンドラ、宇宙の「正午」に驚くほど強いブラックホールジェットを発見 (Chandra)

    チャンドラX線天文台からの新しい研究によると、ブラックホールが遠い宇宙で驚くほど強力なジェットを噴出したと議論されている。このジェットは宇宙のかなり早い時期に存在し、ビッグバン自体の残りの輝きによって照らされている。

    天文学者達は、チャンドラとカール・G・ジャンスキー超大型アレイ(VLA)を使って、宇宙が始まってから約30億年後に起こった「宇宙の正午」と呼ばれる時期の、このブラックホールとそのジェットを調査した。この間、ほとんどの銀河と超大質量ブラックホールは、宇宙の歴史上のどの時期よりも速く成長していた。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

 
<6月6日(金)>
  1. 他に類を見ない星 (Chandra)

    2025年5月28日に公開されたこの合成画像では、これまでに見たことのないような振る舞いをする珍しい星(右が白丸で囲まれている)とその周辺が紹介されている。天文学者達のチームは、NASAのチャンドラX線天文台とオーストラリアのスクエア・キロメートル・アレイ・パスファインダー(ASKAP)電波望遠鏡からのデータを組み合わせて、ASKAP J1832−0911(略してASKAP J1832)として知られる発見された天体を調査した。

    ASKAP J1832は、2022年に発見された「長周期電波過渡現象」と呼ばれる、電波強度が数十分にわたって規則的に変化する天体に属している。これは、1秒間に何度も変動を繰り返す高速で回転する中性子星であるパルサーで見られる繰り返し変動の長さの数千倍である。ASKAP J1832は、44分ごとに電波強度を循環するため、この長周期電波過渡現象のカテゴリに分類される。Chandraを使って、チームは、ASKAP J1832も4分ごとにX線で定期的に変化することを発見した。このようなX線信号が長周期の電波過渡現象で発見されたのは今回が初めてである。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

  2. 銀河団は再び崩壊するコースにある (Chandra)

    NASAのチャンドラX線天文台と他の望遠鏡からの新しい観測は、2つの銀河団が衝突し、今、互いに戻る準備ができている珍しい宇宙のイベントを捉えた。

    銀河団は、宇宙で最大の構造の一部である。重力によってまとめられたそれらは、数百または数千の個々の銀河、大量の過熱ガス、目に見えない暗黒物質のモンスターサイズのコレクションである。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。

  3. NASAのデータにおける大質量の星を食している3つのブラックホール

    NASA、ESA(欧州宇宙機関)、その他の機関の宇宙および地上のデータを使用した新しい研究では、大質量ブラックホールが大質量に星を食する、3つの極端な例が説明されている。これらの出来事は、100個以上の超新星爆発を誘発し、これまでに発見されたビッグバン以来、最もエネルギーの高い宇宙爆発を表している。

    それぞれの超大質量ブラックホールは、遠くの銀河の中心にあり、太陽の3倍から10倍の重さの星を破壊したときに突然明るくなった。その後、明るさは数か月続いた。

    科学者達は、これらのまれな出来事を、「極端な核過渡現象」と呼ばれる宇宙の出来事の新しいカテゴリーと表現している。このような極端な核の過渡現象をさらに探すことで、通常は静かで、宇宙で最も巨大な超大質量ブラックホールのいくつかを明らかにするのに役立つ可能性がある。

    <ひとこと>: 大判はイメージをクリック(タップ)。



  HOME       ブログへ戻る。