HR 8799
(HR 8799)
![]()
HR 8799(近赤外線カメライメージ)
HR 8799 (NIRCam Image)NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、象徴的な多惑星系HR 8799を、これまでで最も鮮明に見ることができた。この観測結果では、各惑星で二酸化炭素が検出され、このシステムの4つの巨大惑星が、原始惑星系円盤の中からガスを引き寄せる固体コアをゆっくりと構築することで、木星や土星によく似た形成をしたという強力な証拠となっている。
ウェッブのNIRCam(近赤外線カメラ)のフィルターに色が適用され、その本質的な違いが明らかになる。星のシンボルは、コロナグラフによって光が遮られたホストの星HR8799の位置を示している。 このイメージの色は、ウェッブ宇宙望遠鏡のNIRCamによって捉えられたさまざまな波長を表しており、惑星の温度と組成について研究者達に知らせている。星から約63億マイルのところを公転するHR 8799 bは、最も寒く、二酸化炭素が最も豊富です。HR 8799 eは、その恒星から100億キロメートルのところを公転しており、物質の組成に強い変動があった主星の近くで形成された可能性が高い。 このイメージでは、4.1ミクロンの光に青、4.3ミクロンの光に緑、4.6ミクロンの光に赤が割り当てられている。
![]()
51 Eridani(近赤外線カメライメージ)
51 Eridani (NIRCam Image)NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)は、太陽系の土星の軌道と同様に、星から23億8000万キロメートルの軌道を周回する冷たい若い系外惑星、エリダニ51bのこのイメージを撮影した。観測結果から、この惑星は二酸化炭素が豊富であることが検出され、原始惑星系円盤の中からガスを引き寄せる固体の核をゆっくりと構築することで、木星や土星のように形成されたという強力な証拠が得られた。
51エリダニ星システムは、地球から97光年離れている。このイメージには、4.1 ミクロンの光を赤で表すフィルターが含まれている。
![]()
若いガスの巨人HR 8799 e(近赤外線カメラ・スペクトラム)
Young Gas Giant HR 8799 e (NIRCam Spectrum)このグラフは、HR 8799 システムの惑星の 1 つである HR 8799 e のスペクトルを示しており、ウェッブが惑星から検出したさまざまな波長の近赤外線の量を示している。
青と黄色の線は、金属性とも呼ばれる、ヘリウムより重い金属(炭素を含む)が少ないまたは多い大気に最適なモデルである。ウェッブのデータは、金属量の多い惑星と一致している。 二酸化炭素と一酸化炭素のスペクトルの指紋は、ウェッブのNIRCam(近赤外線カメラ)によって収集されたデータに現れる。
<ひとこと>:ブログへ戻るときは“戻るキー”または右下の“ BLOG ボタン”から。 大判はそれぞれのイメージをクリック。 こちら から。 March 17, 2024