![]() |
このNASAとヨーロッパ宇宙機関のハッブル宇宙望遠鏡のイメージは、おとめ座の目立つ星とペアになった、きらめく渦巻銀河を示している。銀河と星は互いに近く、重なり合っているように見えるが、実際にはかなり離れている。4つの長い回折スパイクでマークされた星はミルキウェイにあり、地球から僅か7,109光年しか離れていない。NGC 4900と名付けられたこの銀河は地球から約4500万光年にある。 このイメージは、2002年に設置され現在も稼働している先進的調査カメラ(ACS:Advanced Camera for Surveys)と、1993年から2009年まで使用されていた古い広域惑星カメラ2(Wide Field and Planetary Camera 2)の2つのハッブル宇宙望遠鏡のデータを組み合わせたものである。ここで使用されたデータは、2つの異なる観測プログラムとして20年以上離れて取得された、ハッブルの長い科学的寿命の真の証でもある! いずれのプログラムも、大質量の星の終焉を理解することを目的としていた。1つは、研究者達が過去の超新星の部位を研究し、爆発した星の質量を推定し、超新星がそれらの周囲とどのように相互作用するかを調査することを目的としていた。彼らがNGC 4900を研究対象に選んだのは、SN 1999brと名付けられた超新星を抱えていたからである。 もう1つのプログラムでは、研究者達は、150以上の近傍銀河のイメージを集めることで将来の超新星研究の基礎を築いた。研究者達がこれらの銀河の1つで超新星を検出すると、それらのイメージを参照して、超新星の位置にある星を調べることができる。爆発前のイメージから超新星前駆星を特定することで、超新星がどのように、いつ、なぜ起こるのかについての貴重な情報を得ることができる。
Mar 14, 2025 |