![]() |
<イメージの説明>: このNASAとヨーロッパ宇宙機関のハッブル宇宙望遠鏡のイメージで、渦巻銀河UGC 5460が輝いている。UGC 5460は、おおぐま座の約6000万光年にある。 |
このハッブル宇宙望遠鏡のイメージを飾るきらめく渦巻銀河は、おおぐま座の約6000万光年にあるUGC 5460である。このイメージは、4つの異なる波長の光を組み合わせて、UGC 5460 の中央の星の棒、曲がりくねった渦巻き腕、明るい青色の星団を明らかにしている。また、左上隅には、はるかに近い天体、我々の銀河系の僅か577光年離れた星が捉えられている。 UGC 5460は、SN 2011htとSN 2015asという2つの最近の超新星を有している。ハッブル宇宙望遠鏡がこの銀河を標的にしたのは、この2つの星爆発のためである。この2つの観測プログラムは、さまざまな種類の超新星を研究することを目的とした3つの観測計画のデータを収集した。 SN 2015asは、太陽よりもはるかに重い星のコアが燃料を使い果たし、自身の重力で崩壊し、コアの外側の物質のリバウンドを開始するときに起こる大爆発であるコア崩壊超新星としてだった。ハッブルによるSN 2015asの観測は、超新星爆発の膨張する衝撃波が、爆発した星を取り巻くガスと衝突したときに何が起こるかを研究者達が理解するのに役立つ。 SN 2011htもまた、コア崩壊超新星であったかもしれないが、それはまた、明るい青色の変化と呼ばれる偽りもの(impostor)である可能性もある。明るい青色の変光星は、超新星を模倣できるほど大きな噴出を経験する珍しい星である。重要なことは、これらの噴出からの明るい青色の変化は無傷で現れるが、超新星爆発を起こした星はそうではないということである。ハッブル宇宙望遠鏡は、爆発の起源を明らかにすることを目標に、SN 2011htの場所で星の生存者を探すだろう。
Feb 21, 2025 |